分流(読み)ぶんりゅう

精選版 日本国語大辞典 「分流」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐りゅう ‥リウ【分流】

〘名〙
本流から分かれて流れること。また、その分かれた流れ。支流
※本朝文粋(1060頃)三・弁山水〈大江澄明〉「坎徳運化、八水九河、亘地中而分流」 〔司馬相如‐上林賦〕
② いくつかの流派に分かれること。また、えだ分かれした流派。分派
八宗綱要(1268)三「問、四分律宗、頗有異解分流乎」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「分流」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐りゅう〔‐リウ〕【分流】

[名](スル)
水や電気などの流れで、本流から分かれて流れること。また、分けて流すこと。また、その流れ。「河口近くで分流する」
中心となる系統から枝分かれした流派。分派。
[類語](1本流支流川筋/(2分かれ支流傍流傍系門流チェーン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「分流」の読み・字形・画数・意味

【分流】ぶんりゆう(りう)

分かれ流れる。支流。〔漢書、西域伝下〕車師國、王治(都)は。河水して下を繞(めぐ)る。故に河と號す。~七百。

字通「分」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分流」の意味・わかりやすい解説

分流
ぶんりゅう

通気図」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の分流の言及

【川】より

…日本では扇状地にみられる。 1本の川には,一般に多数の川が次々に集まってくるが,水量,河道の長さ,流域の広さなどにおいて有力なものを幹川あるいは本流と呼び,幹川に合流するものを支川(支流),幹川から分派して直接海に入るか再び幹川に合流するものを派川または派流(分流)という。これら全体を総称して水系または河系とよぶ。…

※「分流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android