ぶん‐れつ【分裂】
〘名〙
①
一つのものや、まとまっているものが、分かれていくつかになること。
※
解体新書(1774)三「肺篇〈略〉左右各分裂而為
レ二或為
レ三」
※
泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉三「国乱内変に因て合邦或は分裂し」 〔
史記‐始皇本紀〕
②
生物の
細胞や核が分かれて細胞や核を新生して
増殖すること。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「分裂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「分裂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ぶんれつ【分裂 fission】
栄養生殖(無性生殖)の一型式で,母体が二つまたは多数のほぼ等しい部分に分かれ,それぞれが独立した新個体となる生殖法。最も簡単な分裂は細菌,ケイ藻,原生動物など単細胞生物にみられる2分裂で,細胞の分裂が同時に個体の増殖をもたらす。成熟した細胞は分裂によって若返るので,2分裂によって母体が二つの若い個体に転生する単細胞生物には,多細胞生物に宿命的な老衰による個体の死は存在しない。細胞質の分裂をともなわないで核分裂が続行して多核状態となり,その後に核の数に応じて細胞質が等分される分裂を多分裂multiple fissionといい,有孔虫,放散虫,マラリア病原虫などにみられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
分裂
ぶんれつ
(1) division 生物の細胞,組織,または個体がそれぞれの単位で2つに分れること。 (2) fission 二分裂ともいう。特に単細胞の個体が,等価の新2個体に分れること。ゾウリムシ,アメーバ類,イソギンチャク類,ナミウズムシ (プラナリア) などにみられる。なお,divisionと fissionの語は,必ずしも十分に区別されないでも用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報