精選版 日本国語大辞典 「分離」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐り【分離】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)混合物を純物質に分けること。(2)純物質の中の化学成分を検知すること。
(1)の一般に混合物から純物質を取り出す操作は、物質の精製といわれる。精製の手段は被検体および目的とする純物質の状態や特性によって異なる。たとえば次のような分離法がある。
[下沢 隆]
固体状態の混合物の分離に用いられる。一般に物質の溶解度にはさまざまな特性がある。たとえば、砂糖と食塩との混合物の精製には、アルコールを用いた再結晶法が用いられる。アルコールはイオン性物質である食塩を溶かさないが、分子性物質である砂糖を溶かすからである。
[下沢 隆]
液体溶媒を用いて固体または液体の中からある物質を分離して取り出す操作。酸・アルカリを用いて化学変化させる場合と、単に溶解させて抽出する場合があり、液体からの抽出には分液漏斗(ろうと)、固体からの抽出にはソックスレー抽出器を用いる。
[下沢 隆]
適当な吸着剤の入った筒の中に、分離精製する試料を注ぐと、吸着剤と試料との親和力の差のために試料の各成分が別の箇所に分配される分離手段。充填(じゅうてん)剤(たとえばシリカゲル)を濾紙(ろし)にかえたものがペーパークロマトグラフィーで、アミノ酸の分離に用いられている。
[下沢 隆]
タンパク質や生体物質の分離に用いられる。分子量の差を利用し、超遠心分離機により分離する手段である。
[下沢 隆]
電気分解やイオン交換法などがこの手段の代表例である。
(2)の物質中の化学成分の分離は、特別な場合を除けば安定な形では取り出せないので、実際上は「成分の確認」を意味する。この手段には破壊法と非破壊法とがあり、前者の代表例が質量分析器であり、後者には分光法やポーラログラフィーなどがある。
[下沢 隆]
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新