刈干切唄(読み)カリボシキリウタ

デジタル大辞泉 「刈干切唄」の意味・読み・例文・類語

かりぼしきり‐うた【刈干切唄】

宮崎県高千穂地方の民謡かやを刈り取るときの仕事歌で、拍子にはまらない追分おいわけ風の節回し名称は、刈り取った茅を干して冬期まぐさ用とすることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刈干切唄」の意味・読み・例文・類語

かりぼしきり‐うた【刈干切唄】

  1. 〘 名詞 〙 民謡。宮崎県西臼杵郡高千穂地方で、茅(かや)を刈り取るときにうたう作業唄。名称は刈り取った茅を日に干して冬期のまぐさ用とすることに由来。拍子にはまらない追分風のもので、素朴感と哀愁をたたえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刈干切唄」の意味・わかりやすい解説

刈干切唄
かりぼしきりうた

宮崎県の民謡。同県高千穂地方では、野山に生えているササカヤなどを晩秋に刈り取り、よく干してから家の屋根を葺(ふ)き、また山野雑草を刈り取って乾燥させ、牛馬の冬場飼料にしてきた。この作業を刈干し切りといい、『刈干切唄』はその労作唄である。山の斜面で柄(え)の長い鎌(かま)を振り回しながら歌ったり、ササやカヤそれに雑草を牛の背に乗せて綱を引きながら歌ったりしてきた。その作業の内容から、唄はおのずと緩いテンポになっている。高千穂地方で歌われている陽旋法のものと、広く歌われている陰旋法のものと2通りの唄がある。『日向(ひゅうが)追分』ともよばれているが、本来の追分節とはまったく関係がない。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android