刈谷藩(読み)かりやはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刈谷藩」の意味・わかりやすい解説

刈谷藩
かりやはん

刈屋藩とも書く。三河国刈谷(愛知県刈谷市)に城地を置く譜代(ふだい)藩。戦国末この地を支配する水野氏があり、忠政(ただまさ)のとき城を築く。以来豊臣(とよとみ)秀吉らに仕えるなかで刈谷から出たり入ったりしたが、1600年(慶長5)忠重が殺害されてのち家督を継いだ水野勝成(かつなり)(鬼日向(おにひゅうが))がここに3万石で封ぜられ刈谷藩の地位は確立した。勝成が大和(やまと)(奈良県)郡山(こおりやま)に移ると弟忠清(ただきよ)が就封、その後吉田(豊橋)に移ると、以後松平深溝(ふこうず))3万石、松平(久松)2万石、稲垣2万3000石~2万石、阿部1万6000石、本多5万石、三浦2万3000石、土井2万3000石等々の各氏が就封、土井氏のときこの藩の藩主家は定着した。この間、刈谷藩では1651年(慶安4)松平定政の剃髪(ていはつ)事件(幕府に意見書を提出、旗本のため所領返上を申し出る。慶安の変の先導的役割)により所領を没収され、また三浦氏は財政窮乏の打開策として、先納金に加え領内総検見(けみ)を実施して年貢増徴を企図したため元文一揆(げんぶんいっき)(1739)を誘発。土井氏もまたこの先納金制度の踏襲に加えて高掛金(たかがかりきん)を課そうとして寛政(かんせい)一揆(1790)を誘発している。このため土井利制(としのり)は領政不行届をとがめられ、それまで三河国碧海(へきかい)郡に集中していた領地の1万3000石余を奥州福島藩の1万石余と領地替えをさせられ、城付領とそれに匹敵する飛地(とびち)によって藩領が構成されることとなり、藩の基盤は弱いものとなった(その後若干修正はあったが、もとの領地形態に戻るものではなかった)。また土井氏の代々は短命であったり、さもなくば養子を迎えるなど不安定要素が多かった。こうした事情は幕末期にまで持ち込まれ、幕末、刈谷藩は保守と急進、佐幕と勤王など藩の中枢が分裂、家老が次々に勤王派藩士に殺害されるという事態が現出していた。1871年(明治4)廃藩、刈谷県、額田(ぬかた)県を経て愛知県となった。

[若林淳之]

『『刈谷市誌』(1970・刈谷市)』『藤野保著『幕藩体制史の研究』(1961・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「刈谷藩」の解説

かりやはん【刈谷藩】

江戸時代三河(みかわ)国碧海(へきかい)郡刈谷(現、愛知県刈谷市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は文礼館。戦国時代、当地は水野氏が支配、1600年(慶長(けいちょう)5)に家督を継いだ水野勝成(かつなり)が関ヶ原の戦いの功で所領3万石を安堵(あんど)され、藩が成立した。弟の忠清(ただきよ)が就封したあとの32年(寛永(かんえい)9)からは、以下のように、1万6000石~5万石で譜代が次々と交代した。松平(深溝(ふこうず))忠房(ただふさ)、松平(久松)定政(さだまさ)、稲垣重綱(しげつな)以下3代、阿部正春(まさはる)以下2代、本多忠良(ただよし)、三浦明敬(あきひろ)以下3代。次いで1747年(延享(えんきょう)4)に土井利信(としのぶ)が2万3000石で入って藩主家が定着、以後明治維新まで土井氏9代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で刈谷県となり、その後、額田(ぬかた)県を経て翌年愛知県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「刈谷藩」の意味・わかりやすい解説

刈谷藩
かりやはん

江戸時代,三河国 (愛知県) 碧海郡刈谷 (苅谷) 地方を領有した藩。天正8 (1580) 年以降この地に3万石を領した水野忠重が元和1 (1615) 年大和郡山へ転封して以後,譜代大名水野氏2万石,松平 (深溝) 氏3万石,松平 (久松) 氏2万石,稲垣氏2万 3000石,阿部氏1万 6000石,本多氏5万石,三浦氏2万 3000石を経て,延享4 (1747) 年,日向 (宮崎県) 西尾より土井利信が2万 3000石で入封,以後廃藩置県まで在封した。土井氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「刈谷藩」の解説

刈谷藩

三河国、刈谷(現:愛知県刈谷市)を本拠地とした譜代藩。「刈屋藩」の表記もある。関ヶ原の戦いの功により3万石を安堵された水野勝成を藩祖とする。藩主はしばしば交代したが、延享年間に土井利信が入封してからは、幕末まで9代にわたり土井氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android