改訂新版 世界大百科事典 「刑部親王」の意味・わかりやすい解説
刑部親王 (おさかべしんのう)
生没年:?-705(慶雲2)
天武天皇の第9皇子。母は宍人大麻呂の女媛(かじひめ)。忍壁皇子などともいい,忍坂部とも書く。大宝律令の制定と施行に従事した。672年(天武1)壬申の乱に草壁皇子とともに近江大津宮を脱出,吉野から東行中の天武天皇に合流。674年石上(いそのかみ)神宮に遣わされ,神宝の武器をみがく。679年皇后(持統),草壁皇子,大津皇子ら6人と天武天皇に忠誠を誓う。681年詔を受け,川島皇子らと帝紀および上古諸事を記定。685年浄大参の位を受け,翌年(朱鳥1)7月宮の失火により民部省の蔵庸舎屋を焼くが,8月封100戸を加えられる。700年(文武4)律令撰定の功により賜禄。701年(大宝1)3月官位改定により三品,8月大宝律令の完成により賜禄。702年持統太上天皇の没時に造大殿垣司となる。703年正月知太政官事に任じられた。704年(慶雲1)封200戸を増加され,翌年2月越前国の野100町を賜り,5月三品,知太政官事にて没した。
執筆者:水野 柳太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報