列帖装(読み)レッチョウソウ

デジタル大辞泉 「列帖装」の意味・読み・例文・類語

れっちょう‐そう〔レツテフサウ〕【列×帖装】

綴葉装てつようそう」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 大和綴 名詞 ヤマ

精選版 日本国語大辞典 「列帖装」の意味・読み・例文・類語

れっちょう‐そうレッテフサウ【列帖装】

  1. 〘 名詞 〙やまととじ(大和綴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「列帖装」の意味・わかりやすい解説

列帖装 (れっちょうそう)

書物装丁法の一つ。用紙を数枚(3~10枚,普通5枚前後)重ねて二つ折りにしたものを一くくりとし,それを数くくり重ね,表紙を添えてとじたもの。現在普通に使うノートブックに似たとじ方である。列帖は粘葉(でつちよう)の転訛かとも解されるが,書誌学では綴葉装(てつちようそう)ともいう。巻子本(かんすぼん),折本(おりほん),旋風葉粘葉装,線装(袋とじ)という中国書物形態の変遷に伴って,日本でもこれにならったが,中国では粘葉から線装へと直接移行したのに対して,この中間に日本独自の糸とじによる列帖装が考案された。この様式は基本的には粘葉装からの発想であろうが,用紙に雁皮紙系厚様(あつよう)を使って両面書写を目的にしたものである。平安時代中期以降,勅撰集,歌書,物語など日本の古典に属する古写本がこの装丁で,仮名文芸作品の書物の最もポピュラーな装丁法であった。列帖装の印刷本は袋とじに比し,両面刷り,用紙を重ね合わすなど割付に複雑な工程を必要とし,遺例が少ない。南北朝時代刊行の高野版《声明集》,嵯峨本《観世流謡本》(〈元和卯月本〉)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「列帖装」の意味・わかりやすい解説

列帖装【れっちょうそう】

和書装丁仕方のひとつ。綴葉装(てっちょうそう)とも。いわゆる大学ノートの綴じ方で,数枚の紙を重ね半分に折ったものを一括りずつ糸を用いて綴じ,数括りをさらにかがったもの。糊を使わず糸を使う点で,胡蝶装と区別される。平安・鎌倉時代によく用いられた方法で,紙の両面を使用するため版本などには向かず,紙が貴重品でなくなると,その簡便さからやがて袋綴じに圧倒された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「列帖装」の意味・わかりやすい解説

列帖装
れつじょうそう

綴葉装

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「列帖装」の意味・わかりやすい解説

列帖装
れっちょうそう

大和綴」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android