初嵐(読み)ハツアラシ

精選版 日本国語大辞典 「初嵐」の意味・読み・例文・類語

はつ‐あらし【初嵐】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦七月末から八月中頃に吹く嵐。立秋後はじめて吹く強風。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「来る秋もわくるか荻の初嵐吹ばかげ入る閨の三日月」(出典:草根集(1473)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「初嵐」の意味・わかりやすい解説

初嵐【はつあらし】

秋の初めの強い風。畑の作物がなびくので畑嵐ともいう。暑さの続いたあとに,幾分冷ややかさをもって吹きわたる風であるが,原因台風または大陸高気圧の張出しによる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む