初期肉筆浮世絵(読み)しょきにくひつうきよえ

世界大百科事典(旧版)内の初期肉筆浮世絵の言及

【風俗画】より

…〈浮世又兵衛〉こと岩佐又兵衛は,こうした風俗画の新しい動向に深くかかわったらしい。元和・寛永期の風俗画は,次期の浮世絵と密接な様式上のつながりをもち,初期肉筆浮世絵と呼ばれることもある。
[浮世絵]
 初期風俗画は,17世紀後半に入ると,徳川幕藩体制の整備を反映して,おとなしい表現になるが,寛文期(1661‐73)のころに上方,江戸で行われた美人の一人立姿は,江戸の菱川師宣(もろのぶ)の考案によって,一枚摺りの版画として普及し,ここに浮世絵美人版画の誕生をみた。…

※「初期肉筆浮世絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android