初潮(読み)はつしお

精選版 日本国語大辞典 「初潮」の意味・読み・例文・類語

はつ‐しお ‥しほ【初潮】

〘名〙
製塩の時、初めに汲む海水
※名所百首(1215)秋「すまの浦に秋やく海士のはつ塩のけぶりぞ霧の色をそへける〈藤原家隆〉」
② 潮が満ちる時刻最初にさす潮。
※俳諧・紅梅千句(1655)五「楠はてだてかい楯身にしめて〈貞徳〉 初しほにしもおろす御座舟〈友仙〉」
③ 陰暦八月一五日の大潮。葉月潮。《季・秋》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
④ (「初潮(しょちょう)」の訓読み) =はつはな(初花)

しょ‐ちょう ‥テウ【初潮】

〘名〙 はじめて月経があること。最初の月経。初経
※痩せた花嫁(1925)〈今東光〉「まだ月経の初潮をも見ない小娘は、赤い人造絹の手巾を手にまさぐりながら」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「初潮」の意味・読み・例文・類語

はつ‐しお〔‐しほ〕【初潮/初×汐】

製塩のためにその年初めてくむ潮水しおみず
潮の満ちるときに最初にさしてくる潮。
陰暦8月15日の大潮。葉月潮。 秋》「―や鳴門なるとの浪の飛脚舟/凡兆

しょ‐ちょう〔‐テウ〕【初潮】

初めての月経。初経。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「初潮」の意味・わかりやすい解説

初潮【しょちょう】

最初の月経。日本人の場合,現在では平均11〜12歳。初潮の異常に早いもの(10歳未満)を早発初潮といい,主として卵巣,脳下垂体などの疾患原因。初潮の遅いもの(16歳以後)を晩発遅発)初潮とし,18歳以降も初潮をみないものを無月経という。原因は性器または全身の発育不全,栄養障害など。
→関連項目無月経

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「初潮」の意味・わかりやすい解説

しょちょう【初潮 menarche】

最初の月経。初経ともいう。初潮の平均年齢は日本人の場合,昭和20年代前半では14~14.5歳であった。しかしその後,年々早まり,現在では12~12.5歳である。初潮が早まった原因には栄養の改善と,それによる全身的発育の促進とが考えられる。過去20年間のタンパク質,脂肪,牛乳や乳製品の消費量の増加と,10歳から15歳の女子の身長,体重の増加は並行しており,それにつれて初潮年齢も低下してきていた。ところが近年,身長,体重の増加に鈍化ないしは頭打ちの傾向が現れ,それに一致して初潮発来の年齢低下も鈍化ないし停止しつつある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「初潮」の解説

初潮

福岡県、西吉田酒造株式会社が製造する麦焼酎。国産はだか麦を原料に使用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初潮」の意味・わかりやすい解説

初潮
しょちょう

初経

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「初潮」の解説

初潮

 初経ともいう.女性がはじめて経験する月経.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初潮」の意味・わかりやすい解説

初潮
しょちょう

初経年齢」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の初潮の言及

【月経】より

…生理的無月経は産褥や授乳期でもみられる。
[初潮]
 月経の開始を月経初潮menarcheという。女子での初潮年齢は,人種,気候,文化,生活環境,栄養,遺伝等で多少異なるが,日本では12~13歳である。…

【月経異常】より

…いろいろな原因で起こる。無月経
[初潮と閉経の異常]
 初潮menarcheの異常には早発月経precocious menstruationと晩発月経delayed menstruationとがある。前者は,初潮発来が満10歳未満,ことに8歳以前にみられる場合であって,卵巣ホルモンの早期分泌による。…

【月経】より

…生理的無月経は産褥や授乳期でもみられる。
[初潮]
 月経の開始を月経初潮menarcheという。女子での初潮年齢は,人種,気候,文化,生活環境,栄養,遺伝等で多少異なるが,日本では12~13歳である。…

【月経異常】より

…正常月経より逸脱した異常な状態のことで,無月経のほかに,月経の開始時期(初潮)や終了時期(閉経),月経周期の長さ,月経血量,月経時の随伴症状などの異常であり,以下のようなものが含まれる。
[無月経]
 成熟婦人において月経のみられない状態をいう。…

【思春期医学】より

…ここでは狭いほうの前者の解釈で述べることにする。
[思春期の体の特徴]
 ホルモンの面からみると,女性は男性よりも早く,7~8歳ごろから性ホルモンの分泌が開始し,9~10歳ごろから乳房発育や腋毛や陰毛の発生が徐々に進行し,12~14歳ごろに初潮(初経)がみられ,しだいに月経周期が順調になるようになって,およそ18歳ごろにほぼ完成をみる。一方,男性はやや遅く,9~10歳ごろから性ホルモンの分泌が始まり,12歳ごろから陰茎発育や腋毛,陰毛,ひげなどの発生がみられるようになって,14~15歳ごろに夢精を経験し,生殖能力を獲得するが,完成するのは女性よりも遅く,20歳ごろまで要する場合もある。…

※「初潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android