精選版 日本国語大辞典 「初潮」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…生理的無月経は産褥や授乳期でもみられる。
[初潮]
月経の開始を月経初潮menarcheという。女子での初潮年齢は,人種,気候,文化,生活環境,栄養,遺伝等で多少異なるが,日本では12~13歳である。…
…いろいろな原因で起こる。無月経
[初潮と閉経の異常]
初潮menarcheの異常には早発月経precocious menstruationと晩発月経delayed menstruationとがある。前者は,初潮発来が満10歳未満,ことに8歳以前にみられる場合であって,卵巣ホルモンの早期分泌による。…
…生理的無月経は産褥や授乳期でもみられる。
[初潮]
月経の開始を月経初潮menarcheという。女子での初潮年齢は,人種,気候,文化,生活環境,栄養,遺伝等で多少異なるが,日本では12~13歳である。…
…正常月経より逸脱した異常な状態のことで,無月経のほかに,月経の開始時期(初潮)や終了時期(閉経),月経周期の長さ,月経血量,月経時の随伴症状などの異常であり,以下のようなものが含まれる。
[無月経]
成熟婦人において月経のみられない状態をいう。…
…ここでは狭いほうの前者の解釈で述べることにする。
[思春期の体の特徴]
ホルモンの面からみると,女性は男性よりも早く,7~8歳ごろから性ホルモンの分泌が開始し,9~10歳ごろから乳房発育や腋毛や陰毛の発生が徐々に進行し,12~14歳ごろに初潮(初経)がみられ,しだいに月経周期が順調になるようになって,およそ18歳ごろにほぼ完成をみる。一方,男性はやや遅く,9~10歳ごろから性ホルモンの分泌が始まり,12歳ごろから陰茎発育や腋毛,陰毛,ひげなどの発生がみられるようになって,14~15歳ごろに夢精を経験し,生殖能力を獲得するが,完成するのは女性よりも遅く,20歳ごろまで要する場合もある。…
※「初潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新