初秋(読み)しょしゅう

精選版 日本国語大辞典 「初秋」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しゅう ‥シウ【初秋】

〘名〙
① 秋のはじめ。はつあき。早秋新秋。《季・秋》
本朝無題詩(1162‐64頃)二・賦早涼〈藤原忠通〉「初秋漸至属金商、景気颯然早識涼」
山廬集(1932)〈飯田蛇笏〉昭和四年「墓に木を植ゑたる夢も初秋かな」 〔曹植‐贈丁儀詩〕
② 陰暦七月の異称孟秋。〔いろは字(1559)〕 〔梁元帝纂要〕

はつ‐あき【初秋】

〘名〙
① 秋のはじめ。孟秋(もうしゅう)。しょしゅう。《季・秋》
※宇津保(970‐999頃)祭の使「数ならぬ身をはつ秋のわびしきはしぐれも色にいでぬ成りけり」
香木の名。
※新札往来(1367)上「新渡之名香、〈略〉庭梅・岸松・香粉風・初秋・神楽

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「初秋」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しゅう〔‐シウ〕【初秋】

秋の初め。はつあき。 秋》
陰暦7月の異称。孟秋もうしゅう
[類語]早秋新秋孟秋

はつ‐あき【初秋】

秋の初め。孟秋。新秋。しょしゅう。 秋》「―や障子さす夜とささぬ夜と/太祇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「初秋」の解説

初秋

米国の作家ロバート・B・パーカーのハードボイルド小説(1981)。原題《Early Autumn》。「スペンサー」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の初秋の言及

【秋】より

…実際の天候推移にもとづいて区分した自然季節の秋の期間は場所により異なる。日本の秋は,初秋(8月21日~9月11日),秋雨(9月12日~10月9日),秋(10月10日~11月3日),晩秋(11月4日~11月25日)に細分される。【前島 郁雄】。…

※「初秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android