初老(読み)ショロウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「初老」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ろう‥ラウ【初老】

  1. 〘 名詞 〙 四〇歳の異称。また、老人の域にはいりかけた年頃寿命がのびた現在では、五〇歳から六〇歳前後をさすことが多い。女性では月経閉止期男性では作業能力が衰えはじめたときから老化現象が顕著になるまでの期間
    1. [初出の実例]「霜鬚秋暮驚初老、星点暁風早衙」(出典菅家文草(900頃)二・題白菊花)
    2. 「年既に初老(ショラウ)を過ぎ、前頭禿(とく)にして眼鏡を用ひ、腰少しく屈すと雖も、長け尚ほ高し」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三〇)

はつ‐おい【初老】

  1. 〘 名詞 〙 四〇歳の異称。しょろう。
    1. [初出の実例]「身の程もはや初老(ハツオヒ)の浪たつ春をかさねし」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む