判断力批判
はんだんりょくひはん
Kritik der Urteilskraft
ドイツの哲学者カントの主著の一つ。『純粋理性批判』『実践理性批判』の後を受けて、カント批判哲学の体系を形成するいわゆる「三批判書」の最後の位置を占め、体系を締めくくる役割を果たす書である。1790年刊。カントは、この書で、第一の批判書で考察された理論理性と、第二の批判書の主題となった実践理性との間を橋渡しすべきものとして、普遍と個を媒介するものとしての判断力に注目し、具体的には美的判断力と目的論的判断力の批判という形で、その批判的基礎づけを成し遂げた。旧来の神的形而上(けいじじょう)学で重要な位置を占めた世界の秩序と調和の問題は、ここで、人間の地盤に移され、その有限性に見合った批判的解決と位置づけを与えられている。本書は一時期のゲーテに決定的影響を与えたほか、ドイツ観念論の代表的哲学者の1人であるシェリングの思索の出発点に霊感を与え、今日またガダマーによって解釈学の視点から再評価されるなど、影響はきわめて大きい。
[坂部 恵]
『篠田英雄訳『判断力批判』二冊(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
判断力批判
はんだんりょくひはん
Kritik der Urteilskraft
ドイツの哲学者イマヌエル・カントの著書。 1790年刊。三批判書の一つで,第三批判ともいわれる。『純粋理性批判』では悟性の,『実践理性批判』では理性の先天的原理が考察され,それぞれ自然概念,自由概念が基礎づけられたが,本書では悟性と理性の両認識能力の中間にある判断力の先天的原理が究明され,カントはこの仕事をもって批判の仕事がすべて完了すると考えた。本書の前半では美的判断を趣味判断として論じ,後半では崇高や合目的性を論じている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
判断力批判
はんだんりょくひはん
Kritik der Urteilskraft
ドイツの哲学者カントの著書
1790年刊。『純粋理性批判』『実践理性批判』とともに3批判書と呼ばれる。自然と道徳を結びつけるものを美と合目的性であるとして,その能力を反省的な判断力とした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の判断力批判の言及
【カント】より
…81年,10年の沈黙ののちに主著《純粋理性批判》刊行。さらに,88年の《実践理性批判》,90年の《判断力批判》と三つの批判書が出そろい,いわゆる〈批判哲学〉の体系が完結を見る。ほかに主要著作として,《プロレゴメナ》(1783),《人倫の形而上学の基礎》(1785),《自然科学の形而上学的原理》(1786),《たんなる理性の限界内における宗教》(1793),《人倫の形而上学》(1797)などがある。…
※「判断力批判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 