判断(読み)はんだん

精選版 日本国語大辞典 「判断」の意味・読み・例文・類語

はん‐だん【判断】

〘名〙
① 法に基づいて判定すること。判定。断定
※宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日・尾張国郡司百姓等解「更忘万民之撫育、只存一身之利潤、経愁如此之間、専無判断之心
外界やその人自身に関する物事が今どうであるのか、今後どうなるのか、どうあるべきなのか、どうすべきなのかを直感的あるいは論理的に考え、決めること。また、その決定の内容。
※六物図抄(1508)「かうあるをば仏の俗服ぢゃと判断したまふぞ」 〔北斉書‐許惇伝〕
吉凶を見分けること。占い。「姓名判断
武蔵野(1887)〈山田美妙〉下「其人と膝を合はせて我子の身上を判断したくなる」
④ (Urteil の訳語) 哲学で、ある命題または思考内容を肯定または否定する精神作用。伝統的論理学で、主語について述語を肯定または否定するはたらき。蓋然的・実然的・必然的の区別がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「判断」の意味・読み・例文・類語

はん‐だん【判断】

[名](スル)
物事の真偽善悪などを見極め、それについて自分の考えを定めること。「適切な判断を下す」「なかなか判断がつかない」「君の判断にまかせる」「状況判断する」
吉凶を見分けること。占い。「姓名判断
judgment/〈ドイツUrteil》論理学で、ある対象について何事かを断定する思考作用。また、その言語表現。普通は「sはpである」「sはpでない」という形式をとる。
[類語](1)(2判定判別推断論断断定明断結論考え見立て決断決定英断即断速断勇断独断決心決意専断解釈(―する)判ずる見極める見定める見る認める

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「判断」の読み・字形・画数・意味

【判断】はんだん

是非を定める。〔北斉書、許惇伝〕惇、、~司徒に任ぜられ、能く斷するを以て、時人に知らる。號して入鐵と爲す。

字通「判」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「判断」の意味・わかりやすい解説

判断
はんだん
judgment 英語
Urteil ドイツ語
jugement フランス語

一つの事実を断定すること。たとえば、電車の中でみかけた人の顔を見て「だれだったか」と考えているうちに、「ああ、古い知人の何々さんだ」という断定に達したときには、判断を下したことになる。伝統的論理学では、推論の基本単位となっている定言形の文、すなわち「SはPである」という形の文を「定言判断」とよび、「AならB」という形の文を「仮言判断」、「AさもなければB」という形の文を「選言判断」という。これは、推論の際にこれらの文に応ずる判断が心のなかで行われると考えることによるのである。現代論理学では、言語表現に即して論証の分析を行い、心のなかのことには直接は踏み込まないので、こういうことばは使わない。近ごろでは、いくつかの可能な場合のなかから一つを選び取ること、すなわち「意思決定」とよばれていることを「判断」ということもある。

[吉田夏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「判断」の意味・わかりやすい解説

判断【はんだん】

一般にものごとの真偽・可能を判定する心的作用。論理学では,その言語表現が命題と呼ばれ,同じものとして扱われる。二つの概念(名辞)の結合ないし,分離として,主語,述語,緊辞(コプラ)を用いて形式化される。この意味からは,判断とは概念間の関係の把握とも言いうる。判断(命題)間の関係の把握が推理(推論)。
→関連項目命題様相

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「判断」の意味・わかりやすい解説

判断
はんだん
judgment

論理学で,ある概念と概念との間,また概念は実在を表象するとの意味で,実在と実在との間に一定の関係があることを肯定または否定する知性の行為もしくはその能力またはその結果をいう。判断を言語で表明したものを命題という。判断は一般に「SはPである」という形で表わされるが,Sを主語,Pを述語という。判断がSの概念の外延全体に及んでいるか (全称) ,あるいは一部にのみ (特称) かを判断の「量」,SとPの関係が肯定的であるか,否定的であるかを「質」という。またPの概念がすでにSの概念に含まれている場合を分析判断,そうでない場合を総合判断という。SとPの関係の断定が経験によらない場合を先天 (験) 的判断,経験に基づく場合を後天的判断という。 (→形式論理学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「判断」の意味・わかりやすい解説

はんだん【判断 judgement】

一般的にいえば判断とは〈何事かに関して真(または偽)と判ずるところの人間の心的作用〉を意味する。一方,命題propositionは論理学において通常〈その真偽に関して論じうる文(たとえば感嘆文や命令文は命題でない)〉と規定されており,したがって,命題は判断の言語表現であるといえる。ここでは論理学の用語としての〈判断〉について述べるが,論理学の対象として見るかぎりでは,判断と命題はとくに区別する必要はない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「判断」の解説

判断

流れ図で用いる記号。記号中に記述された条件を評価し、その結果により処理が分岐することを表す。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内の判断の言及

【意思決定】より


[認知科学的関心]
 意思決定は,経営学,統計学などさまざまな分野で使われる概念であるが,ここでは主に認知科学における意思決定について述べる。認知科学は問題解決や知識に基づいた判断のように高次の認知活動のプロセスやメカニズムを解明し,支援することをその任務の一つとしているので,これらの認知活動に関連する意思決定も重要な研究課題になっている。 意思決定はたとえば,今までより大きな家に引っ越す必要が生じ,家を買ったり借りたりする可能性を検討し,実際に引っ越して,満足感を味わうというふうに,(1)目標の設定と選択の機会の発見,(2)選択肢あるいは代替案と呼ぶいくつかの異なる行為の可能性の生成,(3)選択,(4)これらの過程の評価,といった異なった局面から成り立っていると考えることができる。…

【多値論理学】より

…現代論理学の一分野。通常いかなる命題(判断)も真か偽のいずれかであると考えられている。そして,真でもなければ偽でもない中間の真理値は存在しないというのが論理学の常識であろう。…

※「判断」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android