別所[温泉](読み)べっしょ

百科事典マイペディア 「別所[温泉]」の意味・わかりやすい解説

別所[温泉]【べっしょ】

長野県上田市,上田盆地南西端にある温泉。単純硫化水素泉。45〜51℃。江戸時代には源泉湯が5ヵ所あり,上田藩主の用いた茶屋も置かれていた。愛染川の両側に温泉街が発達安楽寺常楽寺北向観音堂がある。上田駅から上田電鉄別所線が通じる。
→関連項目上田[市]塩田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「別所[温泉]」の意味・わかりやすい解説

べっしょ【別所[温泉]】

長野県東部,上田市別所にある温泉。単純硫黄泉,45~81℃。上田盆地南西端に位置し,三方を山で囲まれる。825年(天長2)に開かれたと伝えられ,古くは七久里(ななくり)の湯(七潜の湯)と呼ばれたと伝える。鎌倉時代に北条氏直轄地になったため,付近には珍しい八角三重塔のある安楽寺や常楽寺など鎌倉文化遺産が数多く残る。また温泉街中央につき出た愛宕山北麓の丘の上にある北向観音は,厄よけ観音として信仰厚い

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android