別木庄左衛門(べつきしょうざえもん)(読み)べつきしょうざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

別木庄左衛門(べつきしょうざえもん)
べつきしょうざえもん
(?―1652)

近世初期の浪人承応(じょうおう)事件の主謀者の一人。姓は戸次とも書く。松平但馬守(たじまのかみ)直富の旧臣とする説があるが、これに該当する大名旗本は存在しない。軍学を山本勘助(かんすけ)の孫山本兵部(ひょうぶ)、また石橋源右衛門(げんえもん)に学ぶ。1652年(承応1)9月軍学仲間の林戸右衛門(はやしべえもん)などと共謀して浪人を集め、江戸増上寺(ぞうじょうじ)で行われていた徳川秀忠(ひでただ)夫人(崇源院(すうげんいん))の二十七回忌法会の香典布施(ふせ)を奪おうとしたが、一味のうちから訴人があり、9月13日町奉行(ぶぎょう)によって捕らえられ、拷問ののち、同21日江戸引廻(ひきまわ)しのうえ、一味とともに磔(はりつけ)にされた。山本兵部は、主君の老中阿部忠秋(ただあき)から責任を追及されて自殺した。

高木昭作

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

別木庄左衛門
べつぎしょうざえもん

[生]?
[没]承応1(1652)
江戸時代初期の牢人蜂起の首謀者軍学者。姓を戸次 (へつぎ,べっき) とも書く。承応1 (1652) 年9月数人の同志とともに,徳川秀忠夫人の 27回忌が江戸の増上寺で行われるのを利用して老中暗殺を企てたが,同志に密告されて捕えられた。 (→承応事件 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

別木庄左衛門
べつきしょうざえもん

?~1652.9.21

戸次(へつぎ)とも。江戸前期,牢人を主体とした謀反事件(承応(じょうおう)事件)の首謀者の1人。大量の牢人が存在し,幕政に対する不満が高まっていた1652年(承応元),牢人や旗本家臣らを糾合し,2代将軍の御台所崇源院の法要に乗じて放火騒動をおこすことを計画。密告により捕らえられ,磔になった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 の解説

別木庄左衛門
べつきしょうざえもん

?〜1652
江戸前期の牢人蜂起の指導者
「戸次庄左衛門」とも書く。牢人軍学者で,慶安事件の翌1652年,牢人林戸左衛門らと反乱挙兵を計画。仲間の密告で発覚し,未然に捕らえられ処刑された(承応事件)。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報