精選版 日本国語大辞典 「利根川」の意味・読み・例文・類語
とね‐がわ ‥がは【利根川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
関東地方を北西から南東へ貫流する関東最大の河川で、中流は埼玉県北部の群馬県境を流れる。古くは刀禰川・刀根川などとも記された。「万葉集」巻一四(上野国の歌)に「
利根川は水源を新潟県境に近い群馬県
烏川合流点付近から流れを東に変えた利根川は、本庄市付近から妻沼町付近までは沖積扇状地を流下し比較的広い氾濫原を形成するが、妻沼町東部の
県北端の
上野国内における利根川が現在の流路となったのは、中世の中頃以後である。それ以前は前橋市北端の
群馬県北端、新潟県境に近い標高一八三〇メートルの
古くは
と詠まれ、「太平記」には「利根河」「利根川」がみえている。また延享三年(一七四六)の「本朝俗諺志」に「
とあるように、日本三大河川の一つとして
常陸川は中利根川・下利根川を包括した呼称(下総旧事考)であるが、近世以前には
近世以前の利根川は群馬県から埼玉県東部・東京都東部を通って江戸湾(東京湾)に流入し、渡良瀬川もこれと並行して江戸湾に注いでいた。
群馬・新潟両県境に近い
古くは刀禰川・刀根川などとも記された。「万葉集」巻一四に「
この水面で古代から舟運のあったことは、承平六年(九三六)この川筋下流とみられる「広河の江」に船を浮べたとあること(将門記)、鎌倉期に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
群馬県と新潟県の境、三国(みくに)山脈中の大水上(おおみなかみ)山の東小沢に水源を発し、関東平野をほぼ南東流して千葉県銚子(ちょうし)で太平洋に注ぐ大河川。一級河川。延長322キロメートルで長さでは信濃(しなの)川に次いで全国2位、流域面積は1万6840平方キロメートルで日本最大である。坂東太郎(ばんどうたろう)の別称がある。
[山村順次]
上流地域は花崗(かこう)岩が広く分布し、これを侵食して深い谷が続いており、ダムが集中する。大穴(おおあな)で湯檜曽(ゆびそ)川と合流して水上温泉郷の渓谷をなし、さらに赤谷(あかや)川と合流して沼田盆地をつくる。沼田盆地には大規模な数段の河岸段丘が形成され、沼田の市街をのせている。その下流の渋川では吾妻(あがつま)川を流入させて関東平野に出て、高崎付近で、関東山地から流れ出た烏川(からすがわ)、鏑川(かぶらがわ)、神流川(かんながわ)を集めて乱流し、扇状地的平野を形成。中流地域では南流する渡良瀬川(わたらせがわ)、鬼怒川(きぬがわ)、小貝川(こかいがわ)とをあわせて、以後、手賀沼(てがぬま)、印旛沼(いんばぬま)や佐原(さわら)、潮来(いたこ)の水郷の低湿地帯をゆっくりと東流、銚子で幅約1キロメートルの河口に至る。
下流地域は古代には香取海(かとりうみ)という広い湾入になっており、利根川は東京湾へ注いでいたが、近世になって銚子で太平洋に注ぐ流路に変えられ、その流入土砂によって今日みるような低湿地と湖沼群が形成されたのである。かつての東京湾に注ぐ流路は古(ふる)利根川となり、さらに千葉県関宿(せきやど)(野田市)で江戸川を分流させることにもなった。江戸幕府が行った瀬替えの目的は、江戸市街を水害から守るため、食糧確保のために中川流域の新田(しんでん)開発を進めること、また東北諸藩に対する江戸防御線とすることにもあったといわれる。利根川を埼玉県羽生(はにゅう)市川俣(かわまた)で締め切り、渡良瀬川の改修、瀬替えを行う一方、鬼怒川、小貝川の分離、改修によって利根川の東流を図った。しかし、1594年(文禄3)に始まった工事は二度の人工流路開削を経て1654年(承応3)にいちおうの完成をみたが、利根川の水を鬼怒川水系へ流す連絡水路である赤堀川の川幅が狭く、1809年(文化6)になって川幅を4倍の95メートルに広げるまでは十分な効果をあげられなかった。また茨城県古河(こが)付近では、利根川との合流によって渡良瀬川の逆流がおこって洪水を受けやすくなった。そこで、渡良瀬川合流付近から香取(かとり)市へかけて水塚(みつか)を構え、揚舟(あげぶね)を常備している民家が多くみられた。1900年(明治33)、利根川は直轄河川として高水防御の治水工事が展開されることになり、第一期工事として佐原から笹川(ささがわ)まで直流水路の掘削と築堤が行われ、また明治末から大正期にかけて渡良瀬遊水地(渡良瀬遊水池とも)の工事が行われ洪水調節に役だってきた。
[山村順次]
近世期に利根川が東遷されて銚子で太平洋に注ぐようになると、東北の物資が利根川をさかのぼって関宿に至り、ここから江戸川を経由して江戸へ運ばれるようになった。従来の外房(そとぼう)沖を航海するいわゆる外海廻(まわ)りは危険が伴ったため、内廻りとよばれた利根川水運は盛況を呈し、沿岸には多くの河岸(かし)が発達した。下流から銚子、笹川、小見川(おみがわ)、佐原、神崎(こうざき)、滑川(なめがわ)、安食(あじき)、木下(きおろし)、布佐(ふさ)、関宿などの河港があり、江戸川に入って野田、流山(ながれやま)、松戸、行徳(ぎょうとく)などがにぎわった。河岸には船問屋、船宿、料理店などが建ち並んでおり、香取市の小野川沿いにある国指定史跡伊能忠敬(いのうただたか)旧宅も商家の一つであった。木下河岸は銚子から高瀬舟で運ばれた物資を陸揚げし、ここから陸路で白井(しろい)、鎌ヶ谷(かまがや)、行徳へと輸送する中継ぎ基地でもあり、また1678年(延宝6)木下河岸の問屋が茶船の営業を開始して以後、香取、鹿島(かしま)、息栖(いきす)の三社参りの茶船が出入りするようになり、遊覧客の来訪も盛んになった。18世紀末における木下の高瀬舟出船数は年間4000隻にも達した。物資は江戸中期までは城米や蔵米の輸送が主であり、後期になると新たに九十九里の干鰯(ほしか)、銚子の海産物、佐原の酒、銚子・野田のしょうゆなどの江戸送りが多くなった。関宿には幕府の関所が置かれ宿場町としても栄えた。1874年(明治7)に蒸気船が走るようになり、銚子―東京間を18時間で結び、高瀬舟で2週間もかかっていた時代とは比較にならないほどに短縮され、川筋に並行して走る成田線が1933年(昭和8)開通するまで利根川水運は活況を呈した。1886年、政府は茨城県側の要請で、利根川と江戸川を結ぶ大回りのコースを関宿で短縮し、また冬の渇水期に対応するために利根運河の開削に着手し、1890年に完成した。このため所要時間は6時間短縮され、運河を往来する船の数は年間3万8000隻にも上ったが、大正時代になると鉄道との競合で急速に衰退した。
[山村順次]
上流地域は1951年(昭和26)に国土総合開発法に基づき利根特定地域に指定され、豊富な水を利用して多目的ダムが建設された。利根川本流の矢木沢ダム(やぎさわだむ)、藤原(ふじわら)ダム、須田貝(すだがい)ダムや支流の赤谷川の相俣(あいまた)ダム、片品(かたしな)川の薗原(そのはら)ダムなどはその例で、発電、洪水調節、灌漑(かんがい)用水、上水道などに利用されている。1970年には水資源開発公団(現、水資源機構)によって、赤城山南麓(なんろく)や榛名(はるな)山東麓に矢木沢ダムの放水を取水して安定した水田経営を図る群馬用水が完成した。中流地域では1968年埼玉県行田(ぎょうだ)市北部に利根大堰(おおぜき)ができ、東京都、埼玉県の上水道や工業用水に使用されたり、荒川の水質浄化に役だっている。下流地域では、笹川と佐原に取水口を設けて九十九里平野の水田へ農業用水を送る大利根用水と、両総用水(りょうそうようすい)がそれぞれ1951年と1965年に完成し、干害に苦しんできた農業の発展に、多大の貢献をしている。しかし、農業用水の水量不足や首都圏での上水道、工業用水の需要増大に対応するため、さらに塩水の逆流で悪影響の出ている水田を改良するために、1971年に河口から18キロメートルの東庄(とうのしょう)町に利根川河口堰が設けられた。かつて沿岸地域で多くの水害を引き起こしてきた利根川も、現在では上流地域は上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)、下流地域は水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)に指定され、上流部での渓谷美、温泉、中・下流部での川釣り、舟遊び、河川敷のゴルフ場、運動公園でのレクリエーションや堤防に沿ってのサイクリングなどに利用されている。
[山村順次]
『九学会連合利根川流域調査委員会編『利根川――自然・文化・社会』(1971・弘文堂)』▽『本間清利著『利根川』(1978・埼玉新聞社)』▽『大熊孝著『利根川治水の変遷と水害』(1981・東京大学出版会)』▽『川名登著『河川水運の文化史――江戸文化と利根川文化圏』(1993・雄山閣出版)』▽『森田保編『利根川事典』(1994・新人物往来社)』▽『利根川研究会編『利根川の洪水――語り継ぐ流域の歴史』(1995・山海堂)』▽『利根川文化研究会編『利根川・荒川流域の生活と文化』(1995・国書刊行会)』▽『金井忠夫著『利根川の歴史――源流から河口まで』(1997・日本図書刊行会、近代文芸社発売)』▽『山本鉱太郎著『新・利根川図志』上下(1997、1998・崙書房出版)』▽『北野進・是永定美編『利根川――人と技術文化』(1999・雄山閣出版)』▽『宮村忠監修、アーカイブス利根川編集委員会編『アーカイブス利根川』(2001・信山社出版、大学図書発売)』▽『渡辺英夫著『近代利根川水運史の研究』(2002・吉川弘文館)』▽『新井幸人著『緑の水脈――群馬・利根川流域の美しい自然』(2004・小学館)』▽『利根川文化研究会編『利根川荒川事典』(2004・国書刊行会)』▽『赤松宗旦・柳田国男著『利根川図志』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
…千葉県関宿町で利根川から分流して東京湾に注ぐ川。西岸は東京都と埼玉県,東岸は千葉県である。…
…北東端も阿武隈高地の南麓まで北に入り込んだ形で平野が続く。 水系は平野の中央を北西から南東に貫流する利根川が最大の流域を占める。利根川は上流部で関東山地北部および三国山脈から流出する諸川を集め,中流部で渡良瀬川,鬼怒川が合流し,沿岸に沖積地を広げながら銚子半島で海に注ぐ。…
…江戸幕府の職制。1725年(享保10)に新設された勘定奉行配下の役職で,江戸川,鬼怒川,小貝川,下利根川の4川の治水事業を担当した。28年には職掌地域が関東一帯に拡大された。…
…利根川の旧流路。近世以前の利根川の流路の下流部にあたり東京湾に注ぐ。…
…そして1108年(天仁1)の浅間山大爆発は,上野ばかりでなく武蔵国北部一帯に大きな被害をもたらした。最近の研究によれば,この爆発は江戸時代の天明の噴火の規模をはるかに超え,浅間山と霞ヶ浦を結ぶ線を長軸としたレンズ状の地域に分厚い降灰をもたらし,これにともなう河川のはんらんとともに,利根川・荒川流域の水田はとくに深刻な影響をうけたと考えられる。この地方は12世紀になると,野与(のよ),猪俣,児玉,丹(たん),私市(きさい)などの諸党に属する多くの小武士が簇生(そうせい)し,その後の行政区画にも10世紀の《和名抄》段階との間に顕著な差異が認められる。…
※「利根川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新