利益配当請求権

株式公開用語辞典 「利益配当請求権」の解説

利益配当請求権

株主は、企業にたいして株主としての権利をもつことができる。そのひとつが、利益配当請求権である。株式を所有し、株主になることで、配当を受け取る権利が生じる。株主総会決議に基づいて配当を出すことが決まった場合には、株主は、会社があげた利益の分配である配当を受け取るという意味の権利である。利益配当請求権からみた株式の投資価値は何かというと、それは、企業業績である。業績が向上することによって、その利益配分としての配当も増加する。また、業績が向上すれば、株式分割が行われる機会も多くなる。業績が向上している会社の投資価値は高まり、投資家はこれに注目して投資するため、株価は上昇する。株価は長期的にみると、会社の成長と緊密な関係にあるといえる。したがって長期投資をする場合には、この利益配当請求権が特に重要になる。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android