イノシシ・タヌキ・ウマなどの獣毛、植物繊維・針金・合成樹脂などの毛を束ねて、木・竹製の柄(え)に植え付け、その端を切りそろえたもの。漆、糊(のり)、絵の具、化粧品などを塗るのに用いる。現在は、一般に在来の毛が柔らかく長いものを刷毛とよび、外来の毛が堅く短いものをブラシbrushとよんでいる。刷毛はもともと毛筆から変化したものらしく、古くは屏風(びょうぶ)、襖(ふすま)など紙を上張りするのに筆を数本束ねたものが刷毛として用いられた。江戸時代になると、刷毛つくりも専業化し、刷毛屋ができ、各自家伝の秘法を生むに至った。その製法は、普通、凹凸のないように毛をそろえ、紙を元巻きにし、刷毛板の先端に細い割りを入れ、麻の細い撚糸(よりいと)で締めてつくった。刷毛の種類は多く、屏風・襖製作用の経師(きょうじ)刷毛、織物の染色用の染色刷毛、人形製作用の人形刷毛、漆塗り用の漆刷毛、木版画製作用の木版刷毛など各種あった。一方、明治時代になって、各種のブラシが輸入され、現在では、小は歯ブラシから、大は工業用の掃除・洗浄用ブラシまでつくられるようになり、伝統的な江戸刷毛は、しだいに廃れつつある。
[宮本瑞夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…しかし,どうさはミョウバンを含み,使用を誤るとかえって素材料の劣化を早めることもあるので,過度の使用はいましめるべきである。
[筆,刷毛]
筆は用途別にさまざまの種類があるが,もとは書も画も同一で,明治期に入りヨーロッパの多様な表現法の影響を受けて,種類を増してきた。毛には羊,鹿,馬,兎,イタチ,タヌキ,テン,猫,ネズミなどがあり,それぞれの特性を生かして使われている。…
…板に獣毛などを植えつけ,ちりやほこりを払う,あるいはのりや塗料を塗る道具。日本語の〈刷毛〉に相当し,ブラシにも刷子の字をあてることがある。《和名抄》では髤筆と書いて〈はけ〉と読ませ,漆を塗るものと定義している。…
※「刷毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新