(読み)ケン

デジタル大辞泉 「券」の意味・読み・例文・類語

けん【券】

入場券乗車券食券など、特定資格条件などを表示した紙片切符チケット。「映画」「パーティー
荘園田地邸宅などの所有を証明する手形。割り符。
「家の―奉り給へり」〈宇津保・蔵開下〉
[類語]切符ラベルレッテル荷札名札貼り札貼り紙付箋鑑札伝票証票証紙割り符ステッカーゼッケンシールワッペンカードタグネームプレート

けん【券】[漢字項目]

[音]ケン(漢)
学習漢字]6年
金銭などの代わりに約束の印とする紙片。「金券沽券こけん証券食券馬券旅券乗車券

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「券」の意味・読み・例文・類語

けん【券】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 邸宅、田地、荘園などの所有を証明する書付。手形。
    1. [初出の実例]「右大将、三条殿に、あのの給し家の券奉り給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
    2. [その他の文献]〔史記‐高祖紀〕
  3. 債券、証券、旅券、食券、入場券など券の字の付く切符類をいう。
    1. [初出の実例]「唯た負債を償はんか為めに来れり。請ふ此券を収めよ、僕当さに去るへし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android