則する(読み)ソクスル

デジタル大辞泉 「則する」の意味・読み・例文・類語

そく・する【則する】

[動サ変][文]そく・す[サ変]基準に従う。のっとる。「内規に―・して処分する」
[類語]従う準拠立脚準ずる則る依拠よる服する応ずる倣う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「則する」の意味・読み・例文・類語

そく‐・する【則】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]そく・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ある事柄を基準としてそれに従う。のっとる。
    1. [初出の実例]「その時作られる百科辞典は概ね、当該思想に則して編まれるのを常とする」(出典:フランスの百科辞典について(1950)〈渡辺一夫〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android