精選版 日本国語大辞典 「前方後円墳」の意味・読み・例文・類語
ぜんぽうこうえん‐ふん ゼンパウコウヱン‥【前方後円墳】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古墳時代の墳墓の一形式で、円形の墳丘に方形の墳丘を付設した古墳。江戸時代、蒲生君平(がもうくんぺい)が『山陵志(さんりょうし)』のなかでこの種の古墳を「前方後円」と形容したのが始まりで、円丘部におもな埋葬施設があり、方丘部は祭式を行うための付属施設とみて、明治時代後半以後、学術用語として定着した。しかし前期の前方後円墳は、高い後円部の前面に前方部が低く延びる形態をもつが、中期から後期になるにしたがってしだいに前方部が巨大化し、どちらが主丘かわからないほどになっている。
[久保哲三]
円形の主丘に方形の墳丘を付した形の古墳。江戸時代に蒲生君平(がもうくんぺい)によって命名された。古墳時代を特徴づける日本独特の墳形で,近年朝鮮半島南西部でも発見されつつある。出現時期・起源について諸説ある。畿内を中心にほぼ全国的に分布。前期には前方部は後円部に比して細長く低いが,しだいに幅広く高くなり,後期には後円部を凌駕する。基本的に後円部で埋葬が行われ,前方部は副次的な役割をはたしていたと思われるが,具体的なことは不明。各種の形態の古墳のなかでは最高位に位置づけられる墳形であり,当時の氏姓制度などと結びつける考えもある。設計図にもとづいて造られたと考えられ,その築造企画や基準尺についても諸説がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 日本の古墳の墳丘は,工法からいえば,土を盛って作った土塚と,石を積みあげた積石塚とがある。形態からいえば,規模の小さい円墳,方墳と,大型のものをふくむ前方後円墳,前方後方墳とがあり,特定の時期にあらわれたものとして,前期の双方中円墳,中期の帆立貝式古墳,後期の双円墳および上円下方墳などがある。また,外形の種類と関係なく,古墳には周濠のないものと,周濠をめぐらすものとがある。…
…九志のうち,この《山陵志》と《職官志》のみが完成した。歴代山陵を実地踏査してその変遷を論じ,前方後円墳の語を初めて用いた。大和,河内,和泉,摂津,山城等に所在する92天皇陵(泉涌寺所在の山陵を除く)について,その場所を考証している。…
…墳丘の平面形も変化に富み,円形,方形,長方形,台形その他がある。円形と台形ないし長方形とを組み合わせた前方後円墳の墳形は,日本の古墳に特徴的な存在であるが,オランダの青銅器時代の火葬墓には,小規模ながら同じ形の墳丘をもつものがある。エジプトのピラミッドは,墳丘として特例である。…
※「前方後円墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新