前方後円墳(読み)ぜんぽうこうえんふん

精選版 日本国語大辞典 「前方後円墳」の意味・読み・例文・類語

ぜんぽうこうえん‐ふん ゼンパウコウヱン‥【前方後円墳】

〘名〙 墳丘(ふんきゅう)前方方形に、後方円形築造した、日本に多い古墳形式。大型の古墳のほとんどがこの形式である。車塚(くるまづか)瓠塚(ひさごづか)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「前方後円墳」の意味・読み・例文・類語

ぜんぽうこうえん‐ふん〔ゼンパウコウヱン‐〕【前方後円墳】

円形の墳丘に方形の墳丘を付設した古墳。平面形は円形と方形とから鍵穴形を呈する。古くは後円部のみに死者を葬ったが、のちには前方部にも葬った。車塚。瓢塚ひさごづか
[類語]古墳円墳方墳八角墳双円墳前方後方墳双方中円墳上円下方墳墳墓土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山ピラミッドカタコンブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「前方後円墳」の意味・わかりやすい解説

前方後円墳【ぜんぽうこうえんふん】

古墳の一形式。円墳と並んで古墳時代早くから見られる。前期のものは,多く丘陵など自然地形を利用し,前方部が細く低く,後円部に粘土槨(かく)や竪穴(たてあな)式石室が置かれる。中期には,前方部が開き,ここにも埋葬施設を設置。後期のものは平地に多く,巨大な濠(ごう)を有し,後円部,前方部の高さが伯仲し,前方部の先端が極端に開く。横穴式石室や,後円部と前方部の中間のくびれ部に造り出しのあるものも出現。応神陵仁徳陵が巨大なものとして名高い。埋葬施設(後円部)に祭儀施設(前方部)が設けられたのが祖形とする説がある。百済に類似の墳墓がある。
→関連項目和泉黄金塚古墳稲荷山古墳岩戸山古墳江田船山古墳王塚古墳太田天神山古墳大谷古墳金鈴塚古墳五色塚古墳西都原古墳群埼玉古墳群桜井茶臼山古墳佐味田宝塚古墳紫金山古墳巣山古墳石人山古墳葬制椿井大塚山古墳見瀬丸山古墳百舌鳥古墳群陵墓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前方後円墳」の意味・わかりやすい解説

前方後円墳
ぜんぽうこうえんふん

日本に特有な墳墓形式。古墳時代を通じて造られている。円形の墳丘と,方形の墳丘が結びつけられたような形をしており,この名称蒲生君平の『山陵志』において初めて用いられた。現在は円形の部分を後円部,方形の部分を前方部と呼び,接際部をくびれ部と呼んでいる。年代や地域によって,形のうえにさまざまな変化がみられるが,一般に,年代的に古いものは,後円部の高さに比べて前方部が低く,幅も狭く細長いものが多い。年代が新しくなるに従って,前方部の幅が広くなり,高さも高くなる。くびれ部に造り出し部が造られるものもある。終末期になると前方部の幅は後円部の径よりずっと大きくなり,高さも高くなっている。全体の規模は必ずしも大きくはならず,かえって小さくなっている。このような特異な形がどうしてつくられたかについては諸説があり,自然の丘陵を切断した形がその始まりだとか,前方部は円形の古墳につけた祭壇が変形していったものであるとかいわれる。この形の古墳の築造には大規模な人員の動員と土木技術が要求された。特に土木技術については,設計のために,さまざまの法則を考えて,美しい形をつくろうと努力した様子が,現存する古墳の測量からうかがうことができる。また人員動員などにみられる政治・経済力との関係から日本国家形成期の研究には欠かすことができない。代表的な前方後円墳としては,国内最大の仁徳天皇陵 (大仙古墳) のほか応神天皇陵,造山古墳 (→総社古墳群 ) などがある。近年,朝鮮半島南部にも,この形の墳墓が確認されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前方後円墳」の意味・わかりやすい解説

前方後円墳
ぜんぽうこうえんふん

古墳時代の墳墓の一形式で、円形の墳丘に方形の墳丘を付設した古墳。江戸時代、蒲生君平(がもうくんぺい)が『山陵志(さんりょうし)』のなかでこの種の古墳を「前方後円」と形容したのが始まりで、円丘部におもな埋葬施設があり、方丘部は祭式を行うための付属施設とみて、明治時代後半以後、学術用語として定着した。しかし前期の前方後円墳は、高い後円部の前面に前方部が低く延びる形態をもつが、中期から後期になるにしたがってしだいに前方部が巨大化し、どちらが主丘かわからないほどになっている。

[久保哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「前方後円墳」の解説

前方後円墳
ぜんぽうこうえんふん

円形の主丘に方形の墳丘を付した形の古墳。江戸時代に蒲生君平(がもうくんぺい)によって命名された。古墳時代を特徴づける日本独特の墳形で,近年朝鮮半島南西部でも発見されつつある。出現時期・起源について諸説ある。畿内を中心にほぼ全国的に分布。前期には前方部は後円部に比して細長く低いが,しだいに幅広く高くなり,後期には後円部を凌駕する。基本的に後円部で埋葬が行われ,前方部は副次的な役割をはたしていたと思われるが,具体的なことは不明。各種の形態の古墳のなかでは最高位に位置づけられる墳形であり,当時の氏姓制度などと結びつける考えもある。設計図にもとづいて造られたと考えられ,その築造企画や基準尺についても諸説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「前方後円墳」の意味・わかりやすい解説

ぜんぽうこうえんふん【前方後円墳】

古墳時代を代表する墳墓形式。円丘の一側に長方形台状の施設を付加した特殊な形態で,英語ではkey hole shaped(鍵穴形)と訳される。古くより民間では,その形を身近な器物になぞらえ,車塚(くるまづか),銚子塚(ちようしづか),茶臼山(ちやうすやま),瓢簞山(ひようたんやま),瓢塚(ひさごづか),二子山(ふたごやま)などと呼びならわしてきた。江戸中期の国学者,蒲生君平も《山陵志》(1808)の中で宮車模倣説を唱え,円丘を車蓋に,方丘を轅(ながえ)に見たて,〈前方後円〉と形容したが,それがこの名称の起源となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「前方後円墳」の解説

前方後円墳
ぜんぽうこうえんふん

古墳時代,日本に特有な墳墓の形式
円丘に方丘を付設したもの。方丘を前方部,円丘を後円部という。前期の前方後円墳は前方部が細く築造され,周囲に濠をもたないが,中期になると後円部の径を凌駕する前方部の幅をもち,高さも増し,広い濠がめぐらされた。後期になるとその傾向はますます著しくなった。墳丘には埴輪 (はにわ) をめぐらし,遺骸は一般に後円部に埋葬された。前方部は祭壇の意義をもつとされる。大山古墳(大仙陵古墳,伝仁徳陵)が代表的。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「前方後円墳」の解説

前方後円墳

 円墳[えんぷん]と方墳[ほうふん]のくっついた形をしている、日本独特の形をしたお墓です。上空から見るとかぎ穴のような形をしています。ほとんどの場合、有力者のお墓です。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の前方後円墳の言及

【古墳】より

… 日本の古墳の墳丘は,工法からいえば,土を盛って作った土塚と,石を積みあげた積石塚とがある。形態からいえば,規模の小さい円墳方墳と,大型のものをふくむ前方後円墳前方後方墳とがあり,特定の時期にあらわれたものとして,前期の双方中円墳,中期の帆立貝式古墳,後期の双円墳および上円下方墳などがある。また,外形の種類と関係なく,古墳には周濠のないものと,周濠をめぐらすものとがある。…

【山陵志】より

…九志のうち,この《山陵志》と《職官志》のみが完成した。歴代山陵を実地踏査してその変遷を論じ,前方後円墳の語を初めて用いた。大和,河内,和泉,摂津,山城等に所在する92天皇陵(泉涌寺所在の山陵を除く)について,その場所を考証している。…

【墳墓】より

…墳丘の平面形も変化に富み,円形,方形,長方形,台形その他がある。円形と台形ないし長方形とを組み合わせた前方後円墳の墳形は,日本の古墳に特徴的な存在であるが,オランダの青銅器時代の火葬墓には,小規模ながら同じ形の墳丘をもつものがある。エジプトのピラミッドは,墳丘として特例である。…

※「前方後円墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android