前橋藩(読み)まえばしはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩
まえばしはん

上野(こうずけ)国前橋群馬県前橋市)を居城とする譜代(ふだい)藩。前橋の旧称により厩橋(うまやばし)藩ともいう。1590年(天正18)8月、徳川家康の関東入国に際し、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石に封ぜられて立藩。1601年(慶長6)かわって武蔵(むさし)川越(かわごえ)(埼玉県川越市)から酒井重忠(しげただ)が入封。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門。以来同氏が9代150年間藩主。2代忠世(ただよ)は老中となり所領12万石余となる。4代忠清(ただきよ)は大老となり、その権勢は「下馬(げば)将軍」の名で知られる。所領も相模(さがみ)・上総(かずさ)に分領を得て15万石となり、藩政面でも1663年(寛文3)以後、領内総検地を実施するなど藩体制を確立した。9代忠恭(ただずみ)の代、1749年(寛延2)に姫路へ転封。かわって姫路から松平朝矩(とものり)が入封。松平氏は結城(ゆうき)家を継ぐ秀康(ひでやす)(家康の二男)の庶流という名門。入封後利根(とね)川による城の破壊が進んだため、1767年(明和4)武蔵川越に移城(川越藩)。以後、前橋領約8万石は川越分領として陣屋支配となる。安政(あんせい)開港後、前橋領の生糸が活況を呈し、藩主直克(なおかつ)の前橋帰城願が許され、1867年(慶応3)に城の再築がなって帰城、ふたたび前橋藩となった。幕末の所領17万石。支封に伊勢崎(いせさき)藩2万石がある。1871年(明治4)廃藩、前橋県を経て群馬県に編入された。

[井上定幸]

『山田武麿著「前橋藩」(『新編物語藩史 第3巻』所収・1976・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「前橋藩」の解説

まえばしはん【前橋藩】

江戸時代上野(こうずけ)国群馬郡前橋(現、群馬県前橋市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。江戸初期まで前橋は厩橋(うまやばし)と呼ばれていた。藩校は好古堂、求知堂。1590年(天正(てんしょう)18)、徳川家康(とくがわいえやす)の関東入国に伴い、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石で立藩。1601年(慶長(けいちょう)6)、甲府藩に転封となった平岩氏に代わり、譜代の酒井重忠(しげただ)が川越藩から入封(にゅうほう)した。2代忠世(ただよ)は老中、4代忠清(ただきよ)は大老となり、15万石にまで加増となった。9代忠恭(ただずみ)のとき、姫路藩の松平氏と領地替えとなり、1749年(寛延(かんえん)2)に松平朝矩(とものり)が入った。しかし、利根川の浸食で城の損壊が進んだため、67年(明和(めいわ)4)川越藩に転封、前橋には川越分領として陣屋がおかれた。幕末に2万石加増されて17万石となり、また開港によって前橋の生糸が活況を呈したことから、4年かけて城を再築、1867年(慶応3)に帰城が認められた。71年(明治4)の廃藩置県で前橋県となり、その後群馬県に編入された。◇厩橋藩(うまやばしはん)ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩
まえばしはん

初め厩橋藩といった。江戸時代,上野国 (群馬県) 前橋地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年平岩親吉が3万石で立藩。慶長6 (1601) 年酒井重忠が武蔵川越 (埼玉県) から3万 2000石で入封。酒井氏は宝永4 (1707) 年までに 17万 2500石となった。その間,忠世 (ただよ) ,忠清など幕政の中心人物を輩出。寛延2 (49) 年酒井氏が播磨 (兵庫県) 姫路へ移封して,代って松平 (結城) 氏 15万石が姫路から入封。明和4 (67) 年利根川洪水のため厩橋を捨て武蔵川越へ移封。しかし慶応3 (1867) 年直克 (なおかつ) の代に前橋城を修築して再び 17万石で入封。直克は文久3 (63) 年に松平慶永のあとの2人目の政事総裁職に就任している。直克の次の直方 (なおかた) の代に廃藩置県となった。松平氏は家門,江戸城大広間詰。 (→伊勢崎藩 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩【まえばしはん】

厩橋(うまやばし)藩とも。上野(こうずけ)国前橋に藩庁をおいた。藩主は譜代(ふだい)の酒井氏,1749年からは家門(かもん)の松平(越前)氏が在封。1767年―1867年間は武蔵(むさし)国川越(かわごえ)城に移徙,川越藩前橋分領(陣屋支配)であった。領知高約3万3000石〜17万石。
→関連項目上野国厩橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

まえばしはん【前橋藩】

上野国(群馬県)前橋城に藩庁をおいた譜代中藩。城は戦国末期に上杉氏の関東進出の拠点であった。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に伴い,その側近平岩親吉が甲斐御嶽衆を率いて入封,立藩した(3万3000石)。在城11年に及ぶが治績は不詳。ついで1601年(慶長6)武蔵川越から酒井重忠が封ぜられ(3万3000石),以後酒井氏の治政が9代150年間続いた。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門である。重忠の子忠世,その孫忠清はともに老中,大老となって創業期の幕閣に重きをなしたが,とくに忠清は将軍家綱の治政に独裁的権勢を振るい,下馬将軍といわれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「前橋藩」の解説

前橋藩

上野国、前橋(現:群馬県前橋市)を本拠地とした藩。古くは厩橋(うまやばし)藩と称した。1590年、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石で入封。以後の藩主に、酒井氏、松平(結城)氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android