前橋(読み)まえばし

精選版 日本国語大辞典 「前橋」の意味・読み・例文・類語

まえばし まへばし【前橋】

群馬県南部の地名県庁所在地。古くは東山道宿駅厩橋(うまやばし)と呼ばれた。利根川両岸に発達江戸時代に酒井氏一二万三〇〇〇石の城下町となり、現名に改称。のち松平氏一五万石の支配下に置かれ、繭・生糸集散地市場町として繁栄した。現在、食品・木工・電気機器・輸送機器などの工業が行なわれる。明治二五年(一八九二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「前橋」の意味・読み・例文・類語

まえばし〔まへばし〕【前橋】

群馬県中南部の市。県庁所在地。もと厩橋うまやばしといい、酒井・松平氏の城下町。江戸から大正時代絹織物業で栄えた。平成16年(2004)に大胡おおご町・宮城村粕川村を、平成21年(2009)に富士見村編入。人口34.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android