出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「前田夕暮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
前田夕暮
まえだゆうぐれ
(1883―1951)
歌人。神奈川県大住(おおすみ)郡南矢名(みなみやな)村(現秦野(はだの)市)に生まれる。本名洋造。21歳のとき尾上柴舟(おのえさいしゅう)の門をたたき、25歳で自ら短歌結社「白日社」をおこし『向日葵(ひぐるま)』を発刊。さらに29歳のとき創刊した『詩歌(しいか)』(1911)を断続しながら没年まで主宰し、多くの門流を輩出させた。第一歌集『収穫』(1910)は同年刊行の若山牧水(ぼくすい)の歌集『別離』とともに一時代を画し、太田水穂(みずほ)に「比翼詩人」と称された。集中の「木に花咲き君わが妻とならむ日の4月なかなか遠くもあるかな」はいまも人口に膾炙(かいしゃ)する近代の代表歌である。ほかに『陰影』(1912)など15歌集と多くの随筆集があり、1932年(昭和7)の『水源地帯』は自由律短歌の主導的役割を果たした。
[石本隆一]
『『前田夕暮全集』全5巻(1972~73・角川書店)』▽『『日本の詩歌7 太田水穂・前田夕暮他』(中公文庫)』▽『前田透著『評伝前田夕暮』(1979・桜楓社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
前田夕暮
まえだゆうぐれ
[生]1883.7.27. 神奈川,大根
[没]1951.4.20. 東京
歌人。本名,洋造。中郡中学校中退後,上京 (1904) して尾上柴舟の門に入り,その主宰する車前草社に属したが,まもなく独立し (06) ,『明星』派歌風に対立する雑誌『向日葵 (ひぐるま) 』やパンフレット歌集『哀楽』 (06,07) で歌壇に進出。歌集『収穫』 (10) ,雑誌『詩歌』創刊 (11) によって若山牧水とともに自然主義の二大歌人と目されるにいたった。平面描写風な客観的手法に特色を示す『陰影』 (12) を経て,色彩感覚の強烈な歌風の『生くる日』 (14) に移行し,さらに北原白秋らと歌誌『日光』を創刊 (24) して自由明快な歌風を広め,口語自由律短歌運動から新興短歌運動への道を開いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
前田夕暮【まえだゆうぐれ】
歌人。本名洋造。神奈川県生れ。尾上柴舟を中心に創設された車前草社(しゃぜんそうしゃ)に参加,歌集《収穫》を出して《別離》の若山牧水と併称された。白日社を結び,歌誌《向日葵》や《詩歌》を創刊主宰。《詩歌》では萩原朔太郎らが詩を発表している。一時自由律短歌を作ったが再び定型に復帰した。歌集《生くる日に》《水源地帯》《青樫は歌ふ》のほか,随筆集《緑草心理》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
まえだゆうぐれ【前田夕暮】
1883‐1951(明治16‐昭和26)
歌人。神奈川県生れ。本名洋造。父久治は秦野市(当時,大住郡大根村)の自由民権家。1904年上京,尾上柴舟の門に入り若山牧水らと車前草(しやぜんそう)社を結び,のち06年白日(はくじつ)社を創立。処女歌集《収穫》(1910)により自然主義の歌人として牧水と併称された。11年,白日社から《詩歌》を創刊して,萩原朔太郎らに発表の場を与え,多くの詩人,歌人を育成した。《生くる日に》(1914)で外光派的歌風に転じ,《水源地帯》(1932)では自由律短歌を唱導,晩年,定型に復した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前田夕暮 まえだ-ゆうぐれ
1883-1951 明治-昭和時代の歌人。
明治16年7月27日生まれ。尾上柴舟(おのえ-さいしゅう)にまなぶ。明治39年白日社を創立。44年「詩歌」を創刊。若山牧水とともに自然主義歌人として知られ,一時,自由律短歌を提唱した。昭和26年4月20日死去。67歳。神奈川県出身。本名は洋造。歌集に「収穫」「陰影」,随筆集に「緑草心理」など。
【格言など】孤独の寂しさが人間の心を静かに燃やしてくれる
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例