出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「前菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
前菜
ぜんさい
食事の前に出される料理。少量で食欲をそそらせ、西洋料理ではオードブル、ロシア料理ではザクースカ、中国料理ではチエンツァイといっている。日本料理では、お通し、突き出しなどとよばれるものが、これに相当する。
[野村万千代]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ぜんさい【前菜】
食事の最初に出される料理。食欲を刺激するために食前酒とともに供されるのがふつうで,西洋料理のオードブル,ロシア料理のザクースカ,中国料理の前菜(チエンツアイ)などをいう。日本では,従来料理が出るまでのつなぎとして小鉢や小皿に簡単な料理を盛ったものを酒のさかなとして供し,〈お通し〉〈突出し〉などと呼んでいたものが,これに当たる。現在では外国料理の影響などによって前菜と称し,献立の最初に3~5品の料理を取り合わせて供することが多くなった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前菜
ぜんさい
献立コースの前に出される小品の料理。食欲増進の役目をする。フランスではオードブル hors-d'œuvre,イギリス,アメリカではアペタイザー appetizer,中国では冷たい前菜は冷葷,温かい前菜は熱盆,ロシア料理ではザクースカ,日本では突き出し,お通しと呼ばれている。食前に出されるものであるから,あとの食事にさしさわりや重複のないように,形も量も軽小で美味につくられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
前菜【ぜんさい】
食事の最初に供される料理で,西洋料理のオードブルにあたる。日本料理では通肴(とおしざかな)(お通し,つき出し)といって,料理を出す前に酒に添えて手のかからぬ簡単な食品を供したが,最近では,イクラのおろしあえ,ウズラの卵の半熟などを三品盛,あるいは数種類を一皿盛にして取り回す形式など,技巧をこらすようになった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぜんさい【前菜】
主たる料理の前に少量出す、酒の肴(さかな)になるような料理。日本料理だけでなく、西洋料理や中華料理などのものもいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
世界大百科事典内の前菜の言及
【オードブル】より
…西洋料理の前菜。原語は〈作品外〉という意味で,食欲をそそるため,主要な料理の前に出される軽い料理をいう。…
※「前菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報