ぜん‐えい ‥ヱイ【前衛】
〘名〙
①
軍隊で、一縦隊の
前進を防護し、かつ
前方を捜索する
部隊。〔五国対照兵語字書(1881)〕
※青い月曜日(1965‐67)〈
開高健〉一「ハンド・ボールでは前衛をつとめた」
※
太陽のない街(1929)〈
徳永直〉
戦線「前衛を以って任ずる人は、この際百パーセントの
能率を以て、この単一無産
政党の
実質を擁護すべきだと云った」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「前衛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
前衛
ぜんえい
avant-garde
一般には,時代の最先端をいく革新的な芸術運動(アバンギャルド)をさすが,政治的には,革命におけるいわゆるプロレタリア前衛党をいう。本来は戦場で本隊の先頭に立ち,敵の妨害をはねのけて突破する精鋭部隊をさす軍事用語であったが,これがブルジョアジーとプロレタリアの階級闘争に転用され,プロレタリア階級の先頭に立つ「党」に適用された。プロレタリア革命における前衛の必要性と位置づけは,カール・マルクスにより初めてなされ,ウラジーミル・レーニンの『なにをなすべきか』(1902)においてその組織論的解明がなされた。マルクス=レーニン主義によれば,プロレタリア大衆は自然発生的には組合主義的意識しかもちえず,したがってそのままでは革命的でありえないため,外部から共産主義的意識をもたらし,これを革命的に展開されるのが前衛の役割とされている。レーニンは大衆組織,大衆政党,前衛政党とを区別して,職業革命家による少数精鋭主義の独自の前衛党組織論を打出した。ボルシェビキ革命後,この前衛党理論を模範にしてコミンテルンの指導下に各国に共産党が組織された。日本においても 1922年7月コミンテルン日本支部として第1次日本共産党が結成された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
前衛
ぜんえい
(1)日本共産党結成前後の実質上の機関誌的月刊雑誌。1922年(大正11)1月創刊。山川均(ひとし)を中心とする田所輝明(たどころてるあき)、上田茂樹(うえだしげき)ら「水曜会」のグループが編集、発行した。当時のアナキスト大杉栄(さかえ)らとの論争、すなわち「アナ・ボル論争」ではボリシェビキ(マルクス主義)の立場の最有力誌であった。また第2巻第1号(1922.8)に掲載された山川均の「無産階級運動の方向転換」は、これまでの少数の自覚的部分の運動から、大衆との結合による運動の大衆化を訴えたものとして有名である。翌23年4月から山川の手を離れ、『社会主義研究』『無産階級』と合併、『赤旗(せっき)』として再出発した。法政大学出版局から復刻版が出されている。(2)昭和初期のプロレタリア文学の月刊雑誌。前衛芸術家同盟の機関誌として1928年(昭和3)1月に創刊され、同年4月終刊、『戦旗』として新発足した。(3)第二次世界大戦後の日本共産党の理論政治誌。1946年(昭和21)2月に創刊、同年11月より月刊になり今日に至る。
[山田敬男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ぜんえい【前衛】
(1)1922年1月,山川均,田所輝明,上田茂樹,西雅雄らによって創刊された雑誌。〈一切の問題を,徹底した無産階級の立場から批判し,解剖し,評論し,弾劾する〉ことを目的とし,同年7月結党の第1次日本共産党の理論機関誌となった。山川らのほか堺利彦,荒畑寒村らが執筆した。なかでも山川は毎号執筆し,とくに〈少数の精英な革命的前衛〉が大衆の中へ入る必要性を説いた論文〈無産階級運動の方向転換〉(1922年7・8月合併号)は当時の運動に大きな影響をあたえ,彼を第1次日本共産党の理論的指導者とした。
ぜんえい【前衛】
元来はフランスにおける軍事用語avant‐gardeで,本隊に先行し,これを導く精鋭部隊を指した。現代においては,とくに労働者階級や人民を指導し方向づける少数の政党を指すことが多い。また芸術や文化運動において時代に先行した理念に基づくグループを前衛(アバンギャルド)ということもある。 19世紀西欧の労働運動では,労働組合や大衆とは区別され,それを指導する独自の政党という前衛の考え方はあまりなかった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「前衛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の前衛の言及
【アバンギャルド】より
…〈前衛〉の意。元来はフランスの軍隊用語で,本隊に先がけて敵陣を偵察し奇襲する精鋭の小部隊。…
【戦旗】より
…全41冊。28年3月の三・一五事件に抗するため,蔵原惟人らの前衛芸術家同盟と中野重治らのプロレタリア芸術連盟がその月のうちに合同し,結成したナップ(全日本無産者芸術連盟)の機関誌。それまでの蔵原らの機関誌《前衛》と中野らの機関誌《プロレタリア芸術》との合体であり,《文芸戦線》の社会民主主義的傾向に対して,共産主義芸術運動の展開をめざした。…
※「前衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報