精選版 日本国語大辞典 「前駆」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐く【前駆】

※九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月一一日「午終請客使侍従延光朝臣来、即参向、延光時時前駈、拝礼如常」
※随筆・貞丈雑記(1784頃)四「前駈(セング)と云は主君外之御出の時御こしより先へ参る先供の事也」 〔詩経‐衛風・伯兮〕
[語誌](1)読みは文献や時代によってセンク・セング・ゼンク・ゼング・センクウなどいろいろある。「前」字は漢音セン・呉音ゼン。「色葉字類抄」には「前」「駆」の両字に平声の単点があり、共に清音であったことが知られる。「元亀本運歩色葉集」には「先駆」と表記されているところから「セン」と清音で読まれたと考えられるが、「駆」には「グ」と濁音符号があり、連濁していたと見られる。
(2)「前駆」を行なう人には状況に応じて束帯・衣冠・布衣のそれぞれの場合があったようで、人数自体も一定ではない。路次の行列としては、下臈・上臈・主となる。「前駆」は古く「御前(ごぜん)」といい、後には馬に乗って前を行くものを「前駆」、主に近いものを「御前」と言い分けたとされるが、はっきりしない。
(2)「前駆」を行なう人には状況に応じて束帯・衣冠・布衣のそれぞれの場合があったようで、人数自体も一定ではない。路次の行列としては、下臈・上臈・主となる。「前駆」は古く「御前(ごぜん)」といい、後には馬に乗って前を行くものを「前駆」、主に近いものを「御前」と言い分けたとされるが、はっきりしない。
ぜん‐くう【前駆】
〘名〙 (「せんくう」「せんぐう」とも) 「ぜんく(前駆)」の変化した語。
※能因本枕(10C終)一二六「小さき馬に乗りて、せんくうしたる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報