(読み)マエ

デジタル大辞泉 「前」の意味・読み・例文・類語

まえ〔まへ〕【前】

[名]《「」の意》
普通の状態で顔または視線の向いている方向。おもて。前方。「まっすぐを向く」⇔後ろ
他人のいるところ。面前。「子供のでそんなことは話すな」
建物などの正面。表の方。「駅の大通り」「像ので記念写真をとる」⇔後ろ
その事柄に対した時の状況。「新企画のに立ちはだかる難問」「厳格な規則のには手も足も出なかった」
連続するものの初めの部分。さき。「行列のを歩く」「から八番目の席につく」⇔後ろ

㋐ある時点より前。「三〇分ほどに電話があった」
㋑以前。むかし。「に会ったことがある」「のことを持ち出す」
順序の先のほう。「からの約束」「のページ」
身体の正面の部分。また、陰部。「をはだける」「を隠す」
前歴。特に、前科。「がある」
10 正面の庭。前庭。
「ひとりしていかにせましとわびつればそよとも―の荻ぞこたふる」〈大和・一四八〉
11 神の御身。神を直接指すのを避けて付ける語。
「能く我が―を治めば」〈・上〉
12 神・貴人を敬っていう語。
「御―にも、えさはあらじとおぼしめしたり」〈・八七〉
13前神」の略。
「社一百九十八所…―一百六座」〈延喜式・四時祭上〉
14 連歌・俳諧で、前句のこと。
「この―出でて、座中しばらく付けあぐみたり」〈去来抄・先師評〉
15 女性の名の下に付いて、尊敬の意を表す。
千手せんじゅの―」〈平家・一〇〉
[接尾]
名詞や動詞の連用形などに付いて、それに相当する分量や部分などを表す。「五人」「分け
名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す。「男」「腕
[下接語]朝飯あさめし当たり前言い前板前一人いちにん一丁前後ろ前腕前うわ江戸前男前落とし前おん片前気前切り前口前差し前下前自前錠前新前足し前出し前立ち前立て前たて建前手前出前戸前取り前名前鉢前半人前左前人前昼前前前真ん前右前向こう前目の前持ち前厄前両前分け前わざ割り前
[類語]何時か・ある時・いつぞやかつて以前前前かねてかねがねぜん

ぜん【前】[漢字項目]

[音]ゼン(呉) セン(漢) [訓]まえ さき
学習漢字]2年
〈ゼン〉
空間的にまえの方。進んでいく方向。「前後前進前途前方前面前輪眼前現前敵前風前仏前面前目前門前
ある時点よりもまえ。「前回前期前日前代前兆前歴以前空前午前最前産前事前従前食前生前戦前
順序が先に出たほう。「前記前項前者前述前編前略
〈まえ〉「前髪前金腕前手前出前名前
[名のり]くま・さき・すすむ・ちか
[難読]前栽せんざい点前てまえ

ぜん【前】

[名]ある時点より早い時。順序として早く現れるほう。まえ。さき。
[接頭]
いまより一つまえの意を表す。「議長」「世紀」
現状になるまえの、の意を表す。「近代的」
二つに分けたもののまえのほうの意を表す。「半生」
[接尾]
名詞に付いて、それ以前である意を表す。「使用」「第二次大戦
助数詞
㋐机・脇息・懸盤かけばんなどを数えるのに用いる。
「一―の閼伽あかを備へて」〈今昔・一一・七〉
㋑神や社殿などを数えるのに用いる。
摂社末社すべて三十余―、巍々ぎぎとしてつらなれり」〈滑・膝栗毛・八〉
[類語]まえ

ぜ【前】

[接尾]《「ごぜ(御前)」の略》人を表す語に付いて、尊敬の意を添える。「尼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前」の意味・読み・例文・類語

ま‐え‥へ【前】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 目方(まへ)の意で、尻方(しりへ)に対する )
    1. [ 一 ] 空間的に前方または前部を表わす。
      1. 普通の状態で顔の向いている方向、またその方向にある部分、場所。
        1. [初出の実例]「針袋取り上げ麻敝(マヘ)に置き反(かへ)さへばおのともおのや裏も継ぎたり」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二九)
      2. 物の正面にあたる部分、場所。前面。
        1. [初出の実例]「賓頭盧のまへなる鉢の、ひた黒に墨つきたるをとりて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      3. 家の正面に接する所。庭。
        1. [初出の実例]「ひとりしていかにせましとわびつればそよともまへの荻ぞこたふる」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
      4. 人体の正面に当たる部分。
        1. (イ) 頭部の正面や胸部など。
          1. [初出の実例]「胸 〈略〉ムネ マヘ」(出典:観智院本名義抄(1241))
        2. (ロ) 着衣の正面、着物を前で合わせる部分。
          1. [初出の実例]「『あわれ不便(ふびん)と思し召、忰(せがれ)にお情を下さりませ』ト前を拓(ひら)く」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
        3. (ハ) 男根または女陰。陰部。
          1. [初出の実例]「男のまへのかゆきやうなりければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
      5. 順序のあるときの、はじめの方。「列の前の方」「前から読まないと分からない」
      6. 勢力の及ぶ範囲。「規則の前に手をこまぬく」
    2. [ 二 ] ( 多く接頭語「御(お・おん)」を伴って用いる。→おまえおんまえ ) 神仏あるいは貴人に面する意で、そこに伺候すること、転じて、神仏貴人そのものをさし、さらに、そこに供えるものなどをもいう。
      1. ( 神について )
        1. (イ) 神格を間接的にさす。絶対敬語のように用いる。
          1. [初出の実例]「此れの鏡は、専ら我が御魂(みたま)として、吾が前を拝(いつ)くが如伊都岐奉(いつきまつ)れ」(出典:古事記(712)上)
        2. (ロ) ( 「前神」の略であるが、すでにこの語だけで神そのものを示す ) 主神以外の神。主神に近侍する神。
          1. [初出の実例]「奠幣案上神三百四座、社一百九十所〈略〉前一百六座」(出典:延喜式(927)一)
      2. ( 貴人について )
        1. (イ) 貴人に近く相対する場所に座をしめること。伺候すること。
          1. [初出の実例]「ある人の許に新参りの女の侍りけるが、月日久しく経て正月の朔頃にまへ許されたりけるに、雨のふるを見て」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・四・詞書)
        2. (ロ) 貴人その人をさす。
          1. [初出の実例]「御まへにも、近うさぶらふ人々はかなき物語するを聞こしめしつつ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年秋)
        3. (ハ) ( 「…の前」の形で ) 女性の名に添えて敬意を表わす。
          1. [初出の実例]「この二三年めしつかはれ候が、名をば千手の前と申候」(出典:平家物語(13C前)一〇)
      3. 貴人に先立って動作をする人、また、そのこと。
        1. [初出の実例]「殊の外に声遣ひ心得て、振などは確かに、忘れず。まへ払ふ程にはあり」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
      4. 僧侶に対するもてなしの食膳。→前の事
        1. [初出の実例]「しりたる人にも物こひとりて、講師の前、人にあつらへさせなどして」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
    3. [ 三 ] 時間的に前方、またはさかのぼっての事柄を表わす。
      1. 既に経過した時。過去。
        1. [初出の実例]「まへの日事いださせたまへりしたびのことぞかし」(出典:大鏡(12C前)三)
      2. ある時点より早い時期。以前。
        1. [初出の実例]「前の勢八十万騎に、又赤坂の勢吉野の勢馳加て、百万騎に余りければ」(出典:太平記(14C後)七)
      3. 順番が一つ早い方。直前。「前の校長」
        1. [初出の実例]「祖父の三回忌の法事のある前の晩」(出典:或る朝(1908)〈志賀直哉〉)
      4. 現在。眼前の時。
        1. [初出の実例]「韓退之のおしやりし、前のほまれあらんよりは、後のそしりをおもへとぞ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)四)
      5. かつてあった事柄、事例。
        1. (イ) 以前あった事例。前例。
          1. [初出の実例]「於国役等之儀も各前不見合申候」(出典:上杉家文書‐大永六年(1526)正月一八日・本庄房長色部昌長連署起請文)
        2. (ロ) 犯罪者について、その人の過去の罪。前科。〔隠語全集(1952)〕
          1. [初出の実例]「マエのある連中、ずいぶん見かけましたよ。でも、女はあたしだけと思っていたら、歌子ねえさんもねえ」(出典:たった一人の反乱(1972)〈丸谷才一〉一七)
    4. [ 四 ] ( 「…の前」の形で体言格を受けて形式名詞のように用いる )
      1. 既に知覚されたことを示す語句を受けて、それに合致すること、その通りであることを示す。…の通り。現代では、その状態をあえて許容する気持を込めて用いることが多い。
        1. [初出の実例]「初めより蔵人も、誠にあらざる恋路とは存じの前」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)四立)
        2. 「恨まれるは覚悟の前(マヘ)」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉三)
      2. 人をさす語句を受けて、その人に対しての気がね、体裁、面目などを示す。てまえ。
        1. [初出の実例]「お母様の前があるから何程か貸してやったけれど」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙
    1. 名詞または動詞の連用形に付いて、それに相当する分量、…する部分の意を表わす。「一人前」「分け前」など。
      1. [初出の実例]「知行差出の員数之外、私曲之由訴人有て、百姓まへ検地すべきよし申に付ては、不披露」(出典:黒川本今川仮名目録‐定(1560頃)一二条)
    2. 人に関する語について、その属性、機能を強調していう。「腕前」「男前」など。

ぜん【前】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ある時点より早い時。まえ。さき。以前。現在、法令では基準となる日を含んでいる「以前」に対し、含まない場合にいう。
    1. [初出の実例]「四五日前(ゼン)何かの小言序(ついで)に」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
    2. [その他の文献]〔儀礼‐士冠礼〕
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙
    1. 地位や身分・役職を示す名詞の上について、現在の人より一代まえに、または、現在の位置のまえにその位置を占めたことを表わす。「前大臣」「前代議士」など。
      1. [初出の実例]「かのせむ大王の御手に、かよひて侍れ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
    2. 時代を示す名詞の上について、それより先立つことを表わす。「前近代」など。
  3. [ 3 ] 〘 接尾語 〙
    1. 机、脇息(きょうそく)懸盤(かけばん)衝重(ついがさね)などを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「居漆牙床机各一前〈各長二尺八寸広一尺五寸高一尺五寸五分〉」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
      2. 「一前の閼伽(あか)を」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
    2. 神、また社殿などを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「摂社、末社、すべて三十余前(ゼン)巍々としてつらなれり」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)八)

ぜ【前】

  1. 〘 接尾語 〙 ( 「ごぜ(御前)」の略 ) 人を表わす語に付いて、尊敬の意を添える。→尼前(あまぜ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android