剣劇(読み)ケンゲキ

デジタル大辞泉 「剣劇」の意味・読み・例文・類語

けん‐げき【剣劇】

刀で切り合う場面を見せ場とする演劇映画。ちゃんばら劇。「おんな剣劇
[類語]ちゃんちゃんばらばらちゃんばら切り合い切り合う殺陣たて一上一下いちじょういちげ立ち回り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣劇」の意味・読み・例文・類語

けん‐げき【剣劇】

  1. 〘 名詞 〙 大衆演劇の一つ。時代劇のうち、特に刀で切り合う場面に焦点をおくもので、映画でも用いる。大正中期、新国劇表看板にしてから隆盛。ちゃんばら。〔デエリー新文化語辞典(1926)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剣劇」の意味・わかりやすい解説

剣劇 (けんげき)

大衆演劇の一種類。互いに剣をふるって斬り合うことは古くから歌舞伎でも行われて,タテつまり立回りと呼ばれる独自の演出形式を生んでいるが,それを写実的な急テンポにしてタテの主目的である様式美よりも迫真的な刺激を与えようとしたのが剣劇である。俗に〈ちゃんばら〉ともいわれた。1918年(大正7)ころ新国劇〉の創始者沢田正二郎が新しい国民大衆劇樹立を意図して進んでいるうちに,《月形半平太》《国定忠治》などの剣闘場面で写実的な緊迫感のある立回りの手を案出し,それが大阪の大衆に迎えられて新国劇の躍進はめざましくなるとともに,剣をふるう人物を主役にした脚本が相次いであらわれて〈剣劇〉の名がつけられた。その後〈剣劇映画〉の名が起こったように時代劇映画への影響は大きく,阪東妻三郎,大河内伝次郎,林長二郎(長谷川一夫),市川右太衛門,片岡千恵蔵らが剣劇映画俳優として人気を呼んだ。あたかも大正中期から昭和初期にかけての日本の社会情勢がこのような刺激的な演劇や映画を要求したのであった。その後〈第二新国劇〉をはじめとする剣劇劇団が続々と生まれ,〈新国劇〉が東京中心に公演するようになってから大阪では中田正造らを中心にした〈新声劇〉が生まれた。また2代にわたる梅沢昇(初世はのちに竜峰と改名)や,金井修浅香新八郎,沢村国太郎らは,それぞれに一座を組み,全国の大衆演劇の大半が剣劇といえるほどの時代さえあった。そして〈ちょんまげ〉の任俠の徒の争闘を主題として義理人情をからませた長谷川伸,行友李風(ゆきともりふう),原巌,村上元三,佐々木憲らの作家がこれに好適の脚本を提供し,戦時色の深まるとともに剣劇はますます盛んに行われた。第2次世界大戦後は民主思想の発達に伴い一時は急速に影を薄めたが,昭和20年代の後半にはまたかなり行われるようになった。なお,剣劇の全盛期に派生的所産として〈女剣劇〉が生まれたが,弱いとされている女性が主演して,女装あるいは男装して剣をふるって多くの男性を斬り倒すところにやや倒錯的な興味をひき,不二洋子,2代にわたる大江美智子(初代は1939年に病死,2代は1919年生れ),伏見直江,富士嶺子,筑波澄子,浅香光代(1931- ),中野弘子らの女剣劇一座を輩出させた。戦後はむしろ,この女剣劇が剣劇の劇団を代表するような形で人気を集めていたが,高度成長期とともに衰え,現在では一つのジャンルとしてはほとんど消滅しているといってよい。
大衆演劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣劇」の意味・わかりやすい解説

剣劇
けんげき

剣の魅力を売り物にした大衆向けの演劇。剣戟(けんげき)(刀剣をもって斬(き)り合うこと)を剣劇と誤記したことから生まれた用語ともいわれる。俗称ちゃんばら劇。大正期に迫真的な殺陣(たて)を編み出して人気を得た沢田正二郎らの新国劇から1919年(大正8)に脱退した中田正造らが組織した新声劇が剣劇団の最初である。その後、明石潮(うしお)、田中介二、小川隆らの各一座をはじめ、全国各地に数多くの剣劇団が輩出、昭和期には梅沢昇(初代)、金井修らの一座が台頭、また女剣劇も派生した。しかし戦時色が濃厚になるにつれ、「やくざを正義者扱いする」「短時間に多くの人間を斬るのは荒唐無稽(こうとうむけい)」などの理由で制約を受け、また戦後は女剣劇やストリップショーに人気を奪われて衰退した。現在も剣劇を上演しているのは、かつて寄席(よせ)芝居とよばれていた(現在は大衆演劇を自称)小規模の劇団で、京浜、阪神、九州に散在する演芸場や、各地の温泉センターを活躍の場としている。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「剣劇」の意味・わかりやすい解説

剣劇【けんげき】

たてを主とする演劇・映画。チャンバラ(劇・物)ともいう。大正中期新国劇の創設者沢田正二郎が歌舞伎からとり入れて発展させ,大衆演劇の一大ジャンルとなった。時代劇映画への影響も大きい。《国定忠治》《月形半平太》などが代表作。昭和初期には女性が主演して派手なたてを見せるものが出現,〈女剣劇〉と呼ばれ,戦後もかなりの人気を得た。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣劇」の意味・わかりやすい解説

剣劇
けんげき

刀による立回りをおもな見せ場とする演劇,映画。通称ちゃんばら劇,ちゃんばら映画,ちゃんばら物。大衆演劇,地方町村での興行を中心とする小劇団などで演じられることが多い。新国劇の創始者沢田正二郎によってつくり上げられた,スピードのある迫真的な立回りがその代表的なもの。大正末期に浅草を中心に隆盛をきわめ,剣劇の一座が輩出した。娯楽的要素が強く,映画でも一般に広く迎えられている。女優を主役としたものを「女剣劇」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の剣劇の言及

【新国劇】より

…関西で松竹の白井松次郎に拾われ,京都南座,大阪角座などに出演するが,舞台に迫真的な立回りを取り入れてしだいに観客の喝采を得るようになり,19年には新たな座付作者行友李風(ゆきともりふう)(1877‐1959)の《月形半平太》で大当りをとった。続いて同じく行友の《国定忠次》も成功し,テンポの早い演技と激しい立回りで,剣劇という一ジャンルをつくり,関西劇界を席捲した。沢田の目標は歌舞伎と新劇の中間を行くような新しい大衆演劇の樹立にあり,〈民衆と握手せよ,而して片足のみは不断に民衆より半歩を進めよ〉と〈演劇半歩主義〉を主張した。…

※「剣劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android