剣頭(読み)けんとう

精選版 日本国語大辞典 「剣頭」の意味・読み・例文・類語

けん‐とう【剣頭】

〘名〙
[一] 剣の先端。切先(きっさき)。〔沈亜之‐宿白馬津寄寇立詩〕
[二] 両刃の剣のように、先端を三角形にとがらせた形状のものをいう。
鉄砲照尺
※武用弁略(安政再板)(1856)六「此の如なるを剣頭と云」
② 鏃(やじり)の形状の一つ。
※武用弁略(安政再板)(1856)三「根 矢尻也〈略〉剣頭(ケントウ)、鏑成」
③ 鎧(よろい)の札(さね)の形状の一つ。
※武用弁略(安政再板)(1856)五「鎧〈略〉札は甲葉也〈略〉魚鱗、或剣頭(ケントウ)
④ 兜(かぶと)の前立(まえだて)の形状の一つ。

けん‐がしら【剣頭】

〘名〙 高札の、上縁山形部分。〔易林本節用集(1597)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「剣頭」の意味・読み・例文・類語

けん‐とう【剣頭】

剣の先端。剣尖けんせん。切っ先。
《両刃の剣の切っ先を連想させるところから》やじりなど、先端を三角にとがらせた形状。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「剣頭」の読み・字形・画数・意味

【剣頭】けんとう

字通「剣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android