割書(読み)ワリガキ

デジタル大辞泉 「割書」の意味・読み・例文・類語

わり‐がき【割(り)書(き)】

本文の間に2行に分けて細字で注などを入れること。また、その注。割り注。
歌舞伎狂言浄瑠璃名題などの上に行を割って書かれた文句
[類語]小書き割り注脚注頭注補注注釈注解校注評注訳注原注傍注左注古注新注

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「割書」の意味・読み・例文・類語

わり‐がき【割書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本文の間に、二行に小さく注を書きいれること。また、その注。割注。〔和英語林集成初版)(1867)〕
  3. 書名、歌舞伎狂言、浄瑠璃の名題などの上に、二行割り、または数行に割って書かれた文句。また、番付看板などで、文字を何行かに割って書くこと。
    1. [初出の実例]「其上名題の風流割書の名人」(出典:役者全書(1774)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android