割竹形木棺(読み)わりだけがたもっかん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「割竹形木棺」の解説

割竹形木棺
わりたけがたもっかん

丸太を縦に半截(はんさい)し,内を刳(く)り抜き両端に小口板をはめこみ,またはあてた木棺。竹を縦に半截した形に似ることからこの名がある。竪穴(たてあな)式石室に粘土床を築いて安置するが,粘土槨(ねんどかく)にも用いる。古墳前~中期にみられるが,前期のものが長さ6~7m,大阪府和泉黄金塚(こがねづか)古墳の中央槨例では8.7mの長大な棺であるのに対し,中期後半以降は短くなり,2~3mのものが多い。同様の刳抜式木棺に断面形が多少平らな舟形木棺がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「割竹形木棺」の意味・わかりやすい解説

割竹形木棺
わりだけがたもっかん

古墳時代前半期 (4~5世紀) に盛行した木棺の一つ。大きな木の幹を縦に2つに割り,それぞれ内部をくりぬいて,ふたと身にしたもの。長さ7~8mに及ぶものもあり,舟葬説の根拠とされる。また両端を板材で閉ざしたものや,周囲粘土でくるんだ粘土槨,木炭で包んだ木炭槨,礫で包んだ礫槨などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「割竹形木棺」の解説

割竹形木棺
わりたけがたもっかん

木棺

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android