創造性(読み)そうぞうせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「創造性」の意味・わかりやすい解説

創造性
そうぞうせい

新奇で独自かつ生産的な発想を考え出すこと、またはその能力。創造性についてはさまざまな研究が行われているが、いまだにその本態について明快な結論は得られていない。しかし、いくつかの注目すべき特徴はみられる。高次の創造性――たとえば数学上の発明・発見の過程は典型であり、比較的型にはまった位相を追って進行する。イギリスの心理学者ワラスGraham Wallas(1858―1932)はこれを、(1)準備、(2)孵化(ふか)、(3)啓示、(4)検証の4段階に分けた。第一の準備は、創造者が解決すべき問題についての論点や資料を探索して懸命に努力する時期であるが、多くは熱心な追究にもかかわらず行き詰まりを感じ、一時努力は放棄され、なんらかの気晴らしや別の活動に携わる。これが孵化期であるが、その一見無為の最中に突然あたかも他者が頭のなかに吹き込んだような感じで解決が訪れる。これが、第三の啓示(インスピレーション)の時期である。答えは即座に正しさが確信され、その論理的証明が第四の検証期の仕事となる。

 したがって、第一に、創造性は突然真空から出現するものではなく、やはり長年月を要する基礎的学習という努力に加えて、当面の問題へ没入する集中のうえに築かれる。それは単なる思い付きではなく、まして無知や白紙状態と両立するものではない。第二に、発明・発見をもたらす用具として定型的な言語・数学的記号は使われることがなく、視覚・映像的記号が主役を演じる。第三に、啓示の正しさを確信させるのは、フランスの数学者ポアンカレJules Henri Poincaré(1854―1912)によると美的感受性であるという。答えの均衡のとれた簡潔性と体系性が、まず感受性のふるいにかけられる。だから、創造性は、ただ知的な仕事ではなく、もっと別の情意的要素―審美的感覚を必要とする。第四に、強い先入見や固定観念は創造性を妨げる。フロイトが、コカインの眼科的麻酔剤としての効用を発見しながら、鎮静剤としてのその役割に固執しすぎて、眼科の外科手術に適用するという着想を発展させ損なったのは有名である。第五に、創造性と学業成績とはかならずしも一致しない。カントやフロイトのように、飛び抜けて学業に優れた天才も少なくないが、一方では、アインシュタインやエジソンが劣等生扱いされたことはよく知られているし、チャーチルその他、学校そのものに不適応だった人も数多い。

[藤永 保]

創造性テスト

アメリカの心理学者ギルフォードは、第二次世界大戦中陸軍作戦局に動員され、臨機応変の対処能力についての研究を行ったが、この体験に基づいて創造性と知能とは別個の能力であると唱えるに至った。彼は、一つまたは少数の定型化された解答様式が定まっているような課題事態に対処する思考様式を集束(集中)的思考、一方、解答がかならずしもひととおりとは限らず、ときとして課題自体が明確に定式化されていないような事態に対処する思考様式を拡散的思考とよんで、この二つを区別した。前者の能力が知能、後者の能力が創造性であるという。

 このギルフォードの構想に基づいて、その後さまざまな創造性テストが開発された。その本質は、質量両面での連想の豊かさの計測にある。たとえば、新聞紙のような日常ありふれた物品の用途をできるだけたくさんあげる、無意味な線画に付け加えて絵画を完成する、などのテストが考案されてきた。これらのテストを用いての研究結果によると、創造性テストと知能テストとはあまり関係がない。創造性は、IQや学業成績とは別種の知的能力と考えられるが、おそらく全人格のあり方に依存するところが大きい。

[藤永 保]

『アーサー・ケストラー著、吉村鎮夫訳『創造活動の理論』上下(1967~1968・ラテイス)』『田中博之・木原俊行・山内祐平著『シリーズ・21世紀を創る子どもと学校教育1 新しい情報教育を創造する――7歳からのマルチメディア学習』(1993・ミネルヴァ書房)』『宮川充司他編『児童・生徒の発達と学習』(1993・ナカニシヤ出版)』『増田末雄編『教授・学習の心理』(1994・福村出版)』『中西信男著『英智の心理』(1995・ナカニシヤ出版)』『浜口佳和・宮下一博編著『子どもの発達と学習』(1997・北樹出版、学文社発売)』『伊藤進著『創造力をみがくヒント』(1998・講談社)』『富士通編『オリジナリティを訪ねて3 輝いた日本人たち』(1999・富士通経営研修所)』『西崎清久著『人間と教育への処方箋』(1999・角川書店)』『小林哲夫著『飛び級入学――日本の教育は変われるか』(1999・日本経済新聞社)』『弓野憲一編『特別活動と総合的学習の心理学』(1999・ナカニシヤ出版)』『J・H・ディ・レオ著、白川佳代子・石川元訳『絵にみる子どもの発達――分析と統合』(1999・誠信書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android