(読み)チカラ

デジタル大辞泉 「力」の意味・読み・例文・類語

ちから【力】

人や動物にもともと備わっている、自ら動き、または他の物を動かす働き。体力。「筋肉の」「あらん限りのを出して戦う」
物事をするときに助けとなるもの。助力。「先輩を杖ともとも頼む」「金ので政界に進出する」
ききめ。効果。効力。「彼の発言には大いにがある」「薬のでせきが止まる」
学問・技芸などの能力。力量。実力。「国語のが不足だ」「まだ翻訳のが足りない」「のある選手」
影響力。権力。「親ので就職する」「の政治」
腕力。暴力。「で事を解決する」「に訴える」
気力。迫力。「のある文章」「なげに答える」「が抜ける」
努力。骨折り。「を尽くして平和に貢献する」「医師ので全治した」「を惜しむ」
資力。財力。「娘を大学にやるがない」
10 物体の静止あるいは運動している状態に変化を起こさせたり、物体に変形を生じさせたりする作用。大きさはベクトル量で表され、単位はニュートン。力の働きかたの違いによって、弾性力摩擦力などに区別される。重力電気力磁気力などは場の力とよばれ、原子核の内部の粒子が及ぼし合う核力も場の力の一つ。
[下接語](ぢから)腕力くそ小力底力馬鹿ばかせ力・やぶ
[類語](5権威威厳威信威名いめい威望名望威光威風威力権力勢威/(10パワー引力万有引力斥力重力無重力無重量揚力浮力動力推力惰力弾力表面張力向心力求心力遠心力水力火力風力原子力電力磁力

りょく【力】[漢字項目]

[音]リョク(漢) リキ(呉) [訓]ちから
学習漢字]1年
〈リョク〉
肉体的、精神的なちから。「握力学力気力脚力筋力視力実力精力体力胆力知力独力能力微力腕力
その物に備わる働きや勢い。「圧力引力火力強力きょうりょく権力効力国力資力磁力重力出力水力勢力総力速力弾力張力電力動力入力浮力武力風力有力
力を尽くす。つとめる。「助力努力
〈リキ〉
肉体的、精神的なちから。「力士力量怪力眼力強力ごうりき自力地力念力非力
物の働きや勢い。「力学馬力
つとめる。「力行力作力説力戦力走
〈ちから(ぢから)〉「小力底力馬鹿力ばかぢから
[名のり]いさお・いさむ・お・か・ちか・つとむ・よし
[難読]苦力クーリー角力すもう

りき【力】

体力。腕力。また、精力。ちから。「がある」「栄養のある物を食べてをつける」
人数を表す語の下に付けて、それほどの力がある意を表す。「十人

りき【力】[漢字項目]

りょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「力」の意味・読み・例文・類語

ちから【力】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他に作用する筋肉などのはたらき。人や生物のもっている物理的なエネルギーの作用をいう。
    1. [初出の実例]「爾に力(ちから)(きは)まり矢尽きぬれば」(出典:古事記(712)下)
    2. 「ちからのつよさ、うち物もっては鬼にも神にもあはうどいふ、一人当千のつは物也」(出典:平家物語(13C前)四)
    3. 「小手に腕力(チカラ)を入れて拭巾(ふきん)をぐいと緊(し)め」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉六)
  3. 人の精神的なはたらきをさしていう。気力。精神力。
    1. [初出の実例]「出で立たむ知加良(チカラ)を無みとこもり居て君に恋ふるに心神(こころど)もなし」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七二)
    2. 「生と希望と意力(チカラ)を呑み去りて」(出典:あこがれ(1905)〈石川啄木〉マカロフ提督追悼の詩)
  4. 物事に作用するはたらきかけや、その結果をさしていう。
    1. (イ) ある目的に向かっての集中したはたらきかけ。骨折り。尽力。努力。
      1. [初出の実例]「玉の木を作りつかうまつりし事、五穀を断ちて千余日に力をつくしたる事少なからず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. (ロ) 何らかの期待をもって、よりどころとするもの。頼みとなるもの。よりどころ。恩恵。
      1. [初出の実例]「こなたにちからあるここちして慰めしだに世には心もゆかざりしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
      2. 「亡父のちからを得て人となりしより廿余年が間」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)五)
    3. (ハ) あるはたらきかけをした影響、結果。おかげ。効果。ききめ。
      1. [初出の実例]「即知ぬ、願主の恩をむくいむと思ふ心のねむごろにまことをいたせるちから也」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
  5. そなわっているさまざまな能力を具体的にさしていう。
    1. (イ) 総合的な能力。
      1. [初出の実例]「今は世末になって、国の力も衰へたれば」(出典:平家物語(13C前)一)
    2. (ロ) 事に当たっての勢力。いきおい。
      1. [初出の実例]「此国にも平家のかたうどする人ありけりと、ちからつきぬとて、勇みののしる」(出典:平家物語(13C前)六)
      2. 「力のない月の光に朦朧(もうろう)と影のやうに見えた」(出典:千曲川のスケッチ(1912)〈島崎藤村〉八)
    3. (ハ) 身につけた学力。学識。
      1. [初出の実例]「其子能(よ)く読む器力(チカラ)なければ」(出典:文明田舎問答(1878)〈松田敏足〉学校)
    4. (ニ) 身につけた地位や立場による威力。
      1. [初出の実例]「権勢(チカラ)つよきものの繋縛(なはめ)をほどく『自由』てふものを」(出典:蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉二)
    5. (ホ) 身につけた資財による勢力。「家をもつ力がない」
      1. [初出の実例]「寡貧を救んと欲ども志のみ有て力無し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)四)
  6. 静止している物体が運動を開始し、等速運動している物体が加速度を生ずる原因となる作用。加速度を表わすベクトルと質量との積に等しい。また、エネルギーまたは仕事率を表わす語につけることもある。
    1. [初出の実例]「力やエネルギーの概念がどうなった処で、建築や土木工事の設計書に変更を要するやうな心配はない」(出典:春六題(1921)〈寺田寅彦〉一)

りき【力】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 仏語。能力。また、神秘的なちから。すぐれたはたらきをもたらすちから。作用発動の根源にあるもの。
      1. [初出の実例]「忽の難を救ふ力、不思議也」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
    2. 仏語「じゅうりき(十力)」の略。
      1. [初出の実例]「如来。無礙力無畏禅定解脱三昧諸法皆深成就故」(出典:法華義疏(7C前)一)
    3. 仏語。十如是(じゅうにょぜ)の一つである如是力の称。→十如是
      1. [初出の実例]「この相・性・体・力等を、果・報・因・縁等のあひ罣礙するに一任するとき、八九成の道あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸法実相)
    4. からだや腕のちから。体力。腕力。また、精力。ちから。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「『ムム力(リキ)の有る女郎だ』『わっちゃ大力さ』」(出典:洒落本・芳深交話(1780))
    5. ねばり。
      1. [初出の実例]「さかな食てゐると、垂れる小便までりきがあって、よう肥(こえ)がきく」(出典:滑稽本・大わらい臍の西国(1861‐64頃))
    6. りきしゃ(力者)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    7. 車力(しゃりき)のこと。また、その人の受ける労賃。
    8. 小間物商の符丁で、数の五をいう。
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 人数を表わす語に付いて、その人数分のちからがある意を表わす。
    1. [初出の実例]「疵を請ては手負獅子の千人力」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)一)

りきみ【力】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「りきむ(力)」の連用形の名詞化 )
  2. からだに力を入れること。また、力のはいった様子。
    1. [初出の実例]「大夫は尚癖多し。りき身、ゆるぎ、腰ふるひ、さしかた、腕首折れて」(出典:承応神事能評判(1653)加茂)
  3. ことばや態度に力を入れること。
    1. [初出の実例]「大善院もその方の歌もりきみありて、それ故に歌心よからず」(出典:詞林拾葉(1739)正徳四年三月八日)
  4. つよがり。また、負けん気。
    1. [初出の実例]「天神八まん、まいてくれんと、りきみ有は波屋のなみの、よるかたわかぬうらみにしつみて」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「力」の意味・わかりやすい解説

力 (ちから)

一般に,自己,他者,他物に対して作用を及ぼす可能性の総称。作用者と被作用者とがともに個人もしくは社会であり,その作用が人間的価値をめぐる意志的な性格をもち,しかも制度を伴って発揮される場合は〈権力〉と呼ばれる。その不当性が強調されるとき〈暴力〉ともなる。〈能力〉〈学力〉〈戦力〉あるいは〈魔力〉や〈神通力(じんづうりき)〉なども力の一種であるが,最も抽象的に理論化されているのは,自然学の領域における力の概念であろう。

 近代物理学のなかで力がどのように扱われるかは後述の部分を参照していただきたいが,ここではそうした概念が成立するための基盤となる歴史的・哲学的な問題について振り返っておく。自然現象における力として注目すべき最初の理論的発想は,擬人主義的な〈愛(引力)〉と〈憎(斥力)〉であろう。ギリシアでは古くエンペドクレスが,物質混成における支配原理としてこの2力を立て,プラトンは相異なるものどうしの間の引力を,アリストテレスは逆に相似るものどうしの間の引力を措定している。古代中国でも《周易参同契》など錬金(丹)術文献に同様の着想が登場することからもわかるように,こうした物質どうしの選択的な〈親和性〉もしくは〈親和力(引力)〉という概念は,その逆も含めて,錬金術的な自然学の中で永く生き続ける。ヨーロッパのルネサンス期以降,新プラトン主義ヘルメス思想に受け継がれたこの概念は,物質間の選択的な作用の説明に欠かせないものとなり,ニュートンも〈sociability〉という語でこの概念を利用している。ジョフロアÉtienne François Geoffroy(1672-1731)は〈親和力表Table des differents rapports〉を作って(1718),そうした関係を具体化した。〈rapport〉はラテン語の〈affinis(親和力)〉の訳語として使われた。その後ベリマンTorbern Olof Bergman(1735-84)がさらに一般化した表を作り,ニュートン的万有引力をも包括する体系を考えたが,ゲーテはそれに刺激されて《親和力》(1809)を書いた。

 このように物質,もしくは自然物に内蔵される力という概念は,より大きな文脈において,基本的には西欧ではプラトン主義の伝統に属するものであり,自然を動的に変化・展開せしめる原動力が自然物そのものに帰属する,という考え方に基づく。そうした自然力は,必ずしもつねに表現型をとるわけではなく,むしろ潜在力として〈隠れてoccult〉いる。ルネサンス期の新プラトン主義に由来する錬金術的,占星術的,魔術的自然観は,デカルトを除く〈近代科学者〉といわれる人々にも多かれ少なかれ共有されたが,ケプラーからニュートンにいたる〈万有引力〉の着想の系譜もその伝統に属するし,さらに,ゲーテ以降のドイツ・ロマン主義や,自然哲学のなかに登場する〈力Kraft〉という概念も,同じ流れにある。この〈Kraft〉が,表現型としては多様であれ,自然の事物のなかにつねに一定に保たれる〈エネルギー〉という科学的概念の原型でもある。こうした考え方の最も徹底した形は〈力動説〉もしくは〈力本説〉(英語ではdynamism)と呼ばれる哲学上の主張になる。R.J.ボスコビチに代表されるこの立場は,物質を二義的なものとして,自然の根元的な実体を力と考え,原子もまたそうした力の場としてとらえるものである。カントにも同様の着想を認めることができ,19世紀後半の電磁場や,最も現代的な素粒子論における素粒子の抽象空間への還元への先駆ともいえるものとなった。

 一方これに反し,力を物質に本質的に内在するものとは認めず,むしろ物質を動かす(あるいは運動を変化させる)他からの働きと考える立場がある。近代的文脈のなかで最も典型となるのは,デカルトのそれであるが,アリストテレス以来,ギリシア,イスラム,中世ヨーロッパを支配した運動論は,おおむねこの範疇(はんちゆう)に属する。アリストテレスは,地上での運動は,自然落下運動を除くと強制運動としてとらえたが,それは,本来運動原理をもたない物体が他の作用者から力を受けとって強制的に運動させられる,という考えに基づいていた。このとき力は,運動の原因である。慣性運動のように,一見作用力が働いていないようにみえる運動にも強制的運動力は働いているのであって,それは,フィロポノスの〈非物体的asōmatosな運動力〉,イスラムの〈マイルmayl〉,そして14世紀以降のヨーロッパの〈インペトゥスimpetus〉などの概念に結実している。

 ガリレイは慣性運動を〈力の働かない〉運動としてとらえることに成功し,デカルトはそれを〈等速直線運動〉として定義したが,デカルトにおいては,運動と物質とは,神が創造に当たって同等の資格で措定したものであり,したがって,運動はいかなる場合にも減少したり消滅したりすることはない,という立場をとった。それゆえデカルトにあっては,創造の際に与えられた物質および運動の2本立てによる機械論が構想されることになる。このとき力の概念は後景に退いている。デカルト派にとってはニュートンの〈万有引力〉(つまりすべての自然物が本質的に所有する力)も含めて,物質の内在力は〈隠れたoccult〉性質として批判されるべきものとなる。デカルトの力は,物体が運動することによって現れる二次的な概念である。彼はそれを物体の速さと大きさの積として定義し〈運動の力vis motus〉と呼んだ。ライプニッツは,あらためてそうした力を〈活力vis viva〉と呼んで,質量と速さの2乗との積で定義し,デカルトを批判した(ウィス・ウィウァ論争)。現在の古典力学では,物体に外から与えられ,運動の変化(加速度)を生じさせる原因を力として定義するため,ある意味ではデカルトの態度,つまり,物質およびその運動状態から力を構成しようとする発想が最も徹底されている,と考えることができる。ちなみに,古典力学はニュートンの運動法則から成るが,既述のようにニュートンはむしろ力を物質に内在するものと考えるという点で,古典力学的ではないといえよう。

 さらに,力の伝達という問題がある。ニュートンの万有引力は〈遠隔作用〉であるが,遠隔的な作用が〈隠れたoccult〉性質のものだという批判はデカルト派が提起した。例えば新プラトン主義では,大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)の対応,そのなかでの〈流出emanatio〉を使っての占星術的支配力(逆に小宇宙たる人間の側からみれば,それは〈流入influentia〉すなわち〈影響力〉ということになる)が受け入れられており,それらは〈隠れたoccult〉ものであったからである。しかし,そうした力の存在への信頼は,人間や生物に特有とされる生命力の転化でもある〈念力〉などと並んで,今日でさえ一つの知識領域を構成する。そうしたもののなかから力に関する新しい学問的概念が将来生まれないとはかぎらない。
執筆者:

例えば〈重い物を持ちあげるには大きな力が要る〉などのように,われわれが日常生活において力という言葉を使うときには,物を支え動かすときの腕の筋肉の緊張感を力と結びつけて認識している。力の概念はもともとこのような感覚から生まれてきたものだが,物理学ではもう少し抽象的に,物体の運動状態を変化させる原因または作用として力を考える。最もなじみの深い力としては地球上の物体に働いてこれを落下させようとする重力がある。実際,実用的な力の単位として1kgの物体に働く重力の大きさ1kgf(1キログラム重)が普通に用いられている。しかし重力は厳密にいうと地球上の異なった場所では異なった大きさをとるので,やかましくいうとある基準の場所での重力を用いねばならない。

 物理学での力forceの定義は普通ニュートンの運動方程式を用いて次のようになされる。すなわち力というのは平行四辺形の合成則にしたがうベクトル量であって,物体の運動量p=mvmは物体の(慣性)質量,vは速度)を変化させる働きをもつ。このとき,小さな時間⊿tの間にpに⊿pだけの変化を生ずるとすると,pの瞬間的変化率,と,働いている力Fの間に,

という関係(ニュートンの運動方程式)がある。ここでadv/dtは加速度である。慣性質量mはもともとこの式(またはこれと作用反作用の法則を組み合わせて)定義されるもので,物体に働く重力によって導入された重力質量の単位1kgをそのまま慣性質量の基準として選んでよいことがわかっている(重力質量と慣性質量の等価性)。したがって自由落下の問題にあてはめると,(1)はガリレイが実験的に確かめたといわれる,物体は自由落下に際し,どんな物体でもその重さによらず同じ加速度g=9.8m/s2(重力の加速度)で落下することを表していることになる。力の単位としては(1)にしたがい,1kgの物体に働いてこれに1m/s2の加速度を生じさせる力1Nを用いる。1kgf=9.8Nである。(1)は物体がつりあいにある(p=0)場合も含んでいるから,そのとき(v=0またはm=0とみなされる場合)は,働く力のベクトル和が0でなければならないという静力学の法則も含んでいる。もっとも,大きさをもった物体(剛体)に働く力については,どこにでも平行移動できるという単に数学的な意味のベクトルとしてではなく,作用点(力の働く場所)をもったベクトルとして考えねばならない。

 歴史的にはニュートン以前にすでに運動量を物体について保存される固有の量とし,外からの力がこれを変化させる原因となるというデカルト一派の考え方があった。一方これに対し,運動エネルギーT=1/2mv2を物体がもつ固有の〈活力〉とするライプニッツらの考えもあって,両派の間に論争が行われた。現在の理解では後者を変化させるものは,実は外から働いている力のする仕事にほかならない。Tの変化率dT/dtは力Fのする仕事率,すなわちパワーpowerである。
エネルギー

ニュートンの運動方程式が成り立つのはどんな座標系でもよいというわけではなく,慣性の法則の成り立つ慣性座標系に限られる。力の働いていない静止した物体でも,運動,例えば回転している観測者からみれば回転しているようにみえる。このとき力については観測者がたとえどんな運動をしていようと力が働いていないということに変りはない。つまり運動は相対的だが,力のほうは本来筋肉の感覚からきているもので絶対的なものだから,見方によって変わるものではないと考える。したがって運動する(厳密には加速運動する)座標系での記述をやはり(1)の形に書き表そうとすると,たとえ力が働いていずF=0であっても,右辺には系の運動に起因する見かけの力が現れる。このような力を慣性力といい,発進する電車の中で乗客の感ずる力,回転系での遠心力,地球上で運動する物体に働くコリオリの力などはこの例である。

 古典力学に現れる力で最も重要なのは,すべて質量をもつ物体に働く万有引力であろう。地上の物体に働く重力も天体に働く引力も同一のものとして運動形態の多様性が統一的に理解できることを示したのはニュートンの偉大な功績である。

 その他日常経験する力としては,受身の力としての,面からの垂直抗力,振子の糸の張力などがある。これらは運動が一定の曲面や曲線上で行われるという束縛条件から決まるので束縛力とも呼ばれる。これらは運動の軌跡がわかっているので,運動がわかればそれから(1)を通じて逆に決められてくる力といってもよい。このような力はいわば不定であって,運動に応じて異なった値をとる。このことは,原子のレベルにまでさかのぼると,このような力のもとになっている原子間の力が短距離力であって,少し離れるとほとんど0になり,接近すると急激に大きくなってどんな値でもとりうるというような事情によるのであろう。力学の問題であってもこの種の力を仮定しなければ解けないことがあり,例えば弾性変形,ないしは弾性力を考えずに机の四本脚に配分される力を決めることはできない。摩擦力も重要な力であるが,その生ずる機構はそれほど簡単ではない。二つの表面の凹凸のかみ合いが原因とする説と,両方の凸部の押し合いに伴っておきる凝着が原因と考える説とが永く対立してきたが,現在では,摩擦は凝着を主因とし,それに表面の凹凸が大きな影響を及ぼして生ずる現象だと考えられている。

 このほか古典力学ではばねの力(弾性力)も重要である。このばねの力,先にあげた万有引力,重力などは力学的エネルギーの保存則を成り立たせる保存力として位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)をもつ。すなわちこれら保存力の働いている所で物体を移動させると,力がその際する仕事は,そのときの位置エネルギーの減り高に等しくなる。いいかえれば保存力の場合,仕事は初めと終りの物体の位置だけで決まり,途中の経路や移動のさせ方にはよらない。

電磁気学における力としてすぐ頭に浮かぶのは電荷qq′の間に働くクーロン力であろう。これは万有引力と同様,電荷qq′の積に比例し,かつこれらの間の距離の2乗に逆比例し,電荷を結ぶ線に沿って電荷が異符号なら引き合う向きに,同符号であれば反発する向きに働く。クーロン力は見方をかえて,一方の電荷,例えばq′がそのまわりに電場をつくり,他方の電荷qはその位置における電場EからqEの力を受けるのだと考えることもできる。荷電粒子に働く力はこのように場を通じて働く近接作用であると考えるのが自然である。電荷qが磁場(磁束密度B)中を速度vで運動しているときは磁場からも力を受ける。これがローレンツ力vBとのベクトル積を用いてqv×Bと表すことができる。同様の力を磁場中の電流要素も受ける。電流が磁場をつくることを考えると,電流要素間にも力が働く(ただし,このような力の場合作用反作用の法則は必ずしも成り立たない)ことになるが,この力も遠隔作用と考えるより磁場を通じての近接作用と考えるべきである。

非相対論的量子力学の世界で電子や原子核の運動を支配しているのはこれらの間のクーロン力である。(万有引力はこの場合クーロン力に比べてけた違いに小さいことがわかっている)。これらの粒子から成る系(原子,分子,固体など)の定常的な運動を定めるのはシュレーディンガー方程式とパウリの原理であり,系の基底状態では全エネルギーの量子力学的期待値が最も低くなる。例えば水素分子においてそれぞれの水素原子から供給された二つの電子は,おのおのの原子核(陽子)の正電荷をできるだけ遮へいすると同時に,お互いのクーロン反発力を小さくし,しかも運動エネルギーの損失が少なくなるよう二つの核の中間の領域でお互いに避け合いながら運動する。その結果,分子全体としてのエネルギーがばらばらの2原子のときより低い結合状態が実現する。これが化学結合である。このときの結合エネルギーをクーロンエネルギーから生ずる部分とそれ以外の部分にわけると,交換エネルギーと呼ばれる後者のほうがはるかに大きく,それが結合エネルギーの大部分を占めている。交換エネルギー,またはこれを力に解釈しなおした交換力はきわめて量子力学的な力で,古典物理学に類推の対象を見つけることができない。これがいわゆる化学結合,とくに共有結合の力である。このような共有結合の力で結合している典型的な固体結晶がダイヤモンド,シリコン,ゲルマニウムなどである。金属の凝集力あるいは凝集エネルギーも水素分子の場合と似たような量子力学的起源をもっている。

 このほか有機分子結晶とか不活性ガスの結晶の場合には中性分子・原子などの間に働くファン・デル・ワールス力が結合の力となっている。これは二つの分子(原子)がお互いに相手の分子を瞬間的に分極させ,その分極どうしの間に働く静電的引力が原因となって生ずる力である。この場合やイオン結晶のように,構成イオンの正負の電荷による結合力の場合は,いずれもクーロン力が結合の主役を演じているので古典的に理解しやすい。一般に原子間の力,とくに化学結合力に対してはベクトルの合成則が必ずしも成り立たず,3体力あるいはもっと一般に多体力というような概念が必要になってくる。しかし初めにも述べたように,これらの力の原因となっている大本は,とにかく電子や原子核の間のクーロン力である。われわれはその下での体系の量子力学的状態の全エネルギーと,構成原子・分子のエネルギーの和との差として結合エネルギーを求め,これをそれらの間に働いている力のポテンシャルエネルギーとみなしているのだから,そのような力が平行四辺形の合成則をみたすとすると,そのほうがむしろ不思議に思われる。

上に述べたように19世紀前半までは電磁力も万有引力同様遠隔作用と考え,その立場でこれを記述しようとする試みがあった。例えば電流要素間の力を与えるアンペールの法則などはその代表的なものの一つである。しかし,現在では,電荷や電流(運動する荷電粒子)が受ける力はすべて近接作用的にその存在する場所での電磁場から及ぼされるものと考えねばならないことがはっきりしてきている。一般相対性理論によれば,万有引力でさえやはり重力の場を通じて働くものと理解されねばならない。近接作用,すなわち場の考えでは,例えば電荷が運動すれば磁場をつくり,また逆に電磁場から力を受ける。このことを電荷と場の間に相互作用があると表現する。このような立場では力はエネルギーの表式中に電荷と場の相互作用のエネルギーの形で入ってくることになる。例えば電荷qがポテンシャルφ(r)で記述される電場中にあるときは,この相互作用のエネルギーは-qφ(r)である。運動する電荷に対しては電磁場を記述するベクトルポテンシャルAを用いた対応する表式qvAがある。

 素粒子とそれに付随した場およびそれらの間の相互作用の形を調べ理解することは現在の物理学の究極的な目的の一つであろう。この意味で現在知られている力(または相互作用)は4種類ある。万有引力,電磁力のほかに,レプトンに働く弱い力(弱い相互作用),クォークに働く強い力(強い相互作用)がそれである。このうち電磁力と弱い相互作用はワインバーグ=サラムの理論で統一的に説明されるようになった。したがってこれらと強い相互作用,さらには万有引力との統一が今後の問題として残されている。
相互作用 →
執筆者:

日本には人の力は神仏に祈願して与えられ,とくに選ばれた家筋によって,代々子孫に伝えられるという古い信仰があった(力の筋)。とくに女性に伝わると,他の家にいってしまうと信じられていた。力には腕力と膂力(りよりよく),眼力と脚力,聴力と嗅覚力など物理的な力と,念力,超能力のような霊力とがあるが,前者が比較的男性のほうに集中的に現れるのに対し,後者は女性のほうに多い傾向がみられる。一方,力の根源は,米に秘められているという信仰もある。力飯(ちからい)とか力餅(ちからもち)が知られるが,島根県浜田市付近では,元旦に炊いた米の飯を山の形に盛って飾り,力飯様として拝んだりした。産婦に,出産後すぐ10粒から15粒ほどの米粒を嚙ませると元気がでるという言い伝えが各地にみられ,これを力米(ちからごめ)と呼んでいる。力持は,大男に多いが,小男とかかよわき女性にもある。小男は知力にたけており,たんなる物理的な力より勝るとされている。また女性が思いがけない大力を発揮したと語られるのは,霊力が使われたことを示唆している。
力石(ちからいし) →力者(りきしゃ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「力」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 2画

[字音] リョク・リキ
[字訓] すき・ちから・つとめる・はげむ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
すきの形。〔説文〕十三下に「筋なり。人の筋の形に象る。功を治むるを力と曰ふ。能く大災を禦(ふせ)ぐ」とあり、筋字条四下に「の力なり」として、力を筋肉の力と解するが、力はすきの象形、耒(すき)は力(すき)をもつ形である。加・嘉・靜(静)はみな力(すき)を清める儀礼をいう。の卜文は、すきを踏む形に、昔(せき)声を加えた字。〔書、盤庚上〕に「穡(しよく)に力(つと)む」、金文の〔叔夷(しゆくいはく)〕に「靈力あること虎の(ごと)し」とあり、農耕はことに力を要することであった。

[訓義]
1. すき。
2. ちから、はたらき、能力。
3. つとめる、はげむ、てがら。
4. えだち、しもべ、つわもの。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕力 チカラ・ツトム・ハナハダシ・イソグ・ヒトトナル・ネムコロナリ 〔字鏡集〕力 アハス・モノ・イソグ・ヒトトナル・ネムコロナリ・ヲシム・ツトム・コハシ・スケ・ハナハダシ

[部首]
〔説文〕に勳(勲)・功・助・務・(勉)・勠・動・劣・勞(労)・加・(勇)・飭など三十九字と、〔新附〕に勢・勘など四字、〔玉〕にはすべて八十四字を属する。勳の初形は(爵)に従って軍功の意、には古く戈(か)に従う字形があった。力はすきの象形であるから、本来は農耕に関する字に用いる。

[声系]
〔説文〕に力声として勒・肋・など八字を収める。肋(ろく)は脅(あばら)の骨、(ろく)は地の理、(ろく)は水脈。すき以外の意味では、みな細長い状態のものをいう語とみられる。

[語系]
力lik、・仂lkは声近く、(ろく)は易筮の(めとぎ)を指にさして数えることで、細長いものを指にはさみもつ意。

[熟語]
力彊・力言・力説・力戦・力争・力闘・力量・力役・力稼・力学・力諫・力気・力勤・力倹・力健・力攻・力行・力耕・力作・力子・力士・力守・力食・力穡・力人・力正・力制・力勢・力政・力丁・力田・力能・力農・力薄・力伐・力弁・力勉・力来・力労
[下接語]
圧力・威力・意力・引力・火力・怪力・角力・格力・学力・活力・眼力・気力・脚力・弓力・協力・強力・極力・勤力・筋力・苦力・権力・功力・抗力・効力・合力・剛力・国力・骨力・詐力・才力・材力・財力・死力・詩力・資力・肆力・自力・実力・主力・衆力・重力・出力・助力・心力・身力・神力・人力・尽力・水力・勢力・精力・絶力・戦力・速力・他力・多力・体力・大力・胆力・弾力・地力・知力・智力・通力・努力・独力・念力・能力・馬力・迫力・非力・微力・畢力・筆力・富力・武力・風力・仏力・物力・奮力・兵力・勉力・法力・暴力・魔力・万力・魅力・妙力・民力・無力・目力・有力・勇力・余力・用力・戮力・膂力・料力・量力・労力・腕力

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「力」の意味・わかりやすい解説


ちから

物質間の相互作用が、物質の速度あるいは運動量を変化させる場合、この相互作用を力という。微視的世界では、物質粒子は位置と運動量が同時に定まるような状態をとることはない。したがって、微視的世界では、ある位置における粒子の運動量の変化を考えることはできない。この意味で力は巨視的世界の物理量である。

 粒子と粒子との間の相互作用はさまざまな仕組みを通って現れる。たとえば、原子間には量子的効果に基づく原子間相互作用があり、原子核を構成する中性子、陽子などの核子の間には中間子を媒介する相互作用が現れる。これらの相互作用をそれぞれ「交換力」「核力」とよぶことがあるが、この場合の力の意味はあいまいであり、相互作用というほうが近い。

 力はもともと仕事の際の筋力感に発した用語であって、運動の法則が定式化される以前にはさまざまな意味に用いられた。現在でもエネルギーという意味で用いることもある。「原子力」はその一例である。

[田中 一]

力の単位

力は
  (質量×長さ)/(時間×時間)
の次元をもち、MKS単位ではニュートン(N)、CGS単位ではダイン(dyne)を用いる。これは、それぞれ1キログラム(または1グラム)の質量の物体に加えたとき1m/sec2(または1cm/sec2)の加速度を与える力であって、1ニュートンは1ダインの10万倍である。1キログラムの物体に作用する重力を1キログラム重という。これはおよそ9.8ニュートンである。

[田中 一]

力の合成と分解

向きが同じ二つの力が図Aのように1個の粒子に同時に作用する場合、粒子が得る加速度は、個々の力が作用したときに粒子が得る加速度の和である。力は大きさとその作用する方向をもつ物理量で、数学的にはベクトル量である。二つのベクトルの和は、図Bの(1)のように二つのベクトルを引き続いて描いて得られる三角形の新しい辺で与えられる。加速度はベクトル量であるが、もし前述の加速度の和をベクトルとしての和に置き換えれば、方向の異なる二つの力が同時に作用したときの粒子の得る加速度およびこの加速度を与える単一の力を求めることができる(図Bの(2))。このようにして力の三角形を作成して、二つの力を合成した合力を得ることができる。力の合成は、その見方をかえれば、図Cが示すように力の分解とみることもできる。また力の合成は、合成にあずかる個々の力が他の力に妨げられず独立に作用することを示すといってもよい。このことを力の独立性の原理とよぶことがある。剛体に力が作用したときの力の効果は、力の作用する点にも関係する。1点に固定された剛体の場合には、固定点からみた作用点の位置ベクトルrと力fとのベクトル積N(N=r×f)が剛体の角運動量の変化を与える。これを力のモーメントとよぶ(図D)。

 物体外から物体に働く力を外力といい、物体内部間に働く力を内力という。内力は物体全体の運動には関係しない。そのほか、力の種類や作用の仕方などによって、保存力、摩擦力、偶力、引力、斥力、遠心力、求(向)心力、慣性力などがある。

[田中 一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「力」の意味・わかりやすい解説

力(物理)【ちから】

物体の運動状態,あるいは形を変化させる原因。動かされる物体の加速度ベクトルと質量の積で表され,いいかえると物体の運動量の時間的変化に等しい。単位は国際単位系ではニュートン,CGS系ではダイン。力はベクトル量なので,平行四辺形の法則にしたがって合成,分解される(合力分力)。いくつかの物体をひとまとめに考えたとき,その中の物体相互の間にはたらく力を内力,その外からはたらく力を外力という。おもな力として,質量間の万有引力,電荷や磁極の間のクーロン力(クーロンの法則),分子間のファン・デル・ワールス力,核子間の核力などがある。→相互作用
→関連項目応力作用点仕事(物理)斜面(物理)重心(物理)重量(物理)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「力」の意味・わかりやすい解説


ちから
force

物体の運動状態を変化させる作用で,物体に加速度を与える。質量 m の物体に働く力 f と加速度 a との関係を表すのがニュートンの運動方程式 maf であって,この方程式によって物体の運動が決定される。力の単位は SIではニュートン,CGS単位系ではダインであり,重力単位系ではキログラム重である。力はベクトル量で,複数の力のベクトル和を合力といい,合力がゼロとなる複数の力は釣合っているという。複数の力が作用するとき,質点が釣合って静止しているためには合力がゼロであればよいが,大きさをもつ物体が釣合うためには合力だけでなくて力のモーメント (トルク) のベクトル和もゼロでなければならない。これらがゼロでないときには,物体の重心の運動は合力によって,またある点のまわりの物体の回転運動はその点に関する力のモーメントのベクトル和によって決定される。ニュートン力学では,慣性系で現れる力を真の力といい,非慣性系で観測されるこれ以外の力のようなもの (質量と加速度との積で力とは考えない) を見かけの力または慣性力という。遠心力などは見かけの力である。力には手で押したり引いたりする力,ばねの力,摩擦力などのように直観的に知覚できるものもあるが,最も基本的な力は質点の間の万有引力,荷電体の間のクーロン力,陽子や中性子の間に働いて原子核を形成させる核力の3つであって,これらの力から地球の重力,荷電体に働く電磁気力,原子や分子の間に働く化学結合力や分子間力などが導き出される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【因果関係】より


【哲学】
 アリストテレスは原因に四つの種類を区別した。〈質料因〉〈形相因〉〈目的因〉〈動力因〉である。しかし近代科学の成立とともにこのような考えは崩壊し,動力因のみが原因として生き残った。…

【エネルギー】より

…英語ではエナージーenergyという。
【エネルギー概念の発展】

[仕事と力学的エネルギー]
 エネルギーの概念が確立したのは19世紀後半であるが,これと深いかかわりをもつ仕事の概念の歴史はずっと古く,すでに紀元1世紀ごろ,アレクサンドリアのヘロンは,てこや滑車などの機械による仕事について,力に関する利得が速さまたは移動距離に関する損失で帳消しにされるということを述べている。これは現在仕事の原理と呼ばれるもので,詳しくいうと次のようになる。…

【輸送現象】より

…したがって,逆にいうと,輸送現象を起こすためには,なんらかの方法で熱平衡を破る必要がある。この熱平衡を破る原因になるものを一般的な力と称している。例えば,前述の豆電球に電流が流れる場合,電流を流す原因となるものは体系に外部から加わる電場である。…

【力動説】より

…機械論に対立する考え方。ダイナミズム(ディナミスム)ともいい,力本説とも訳される。事物の原理のうちに,質量と距離の関係としての運動には還元されえぬダイナミックな力の存在を認める哲学説を指す。…

※「力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android