功徳(読み)くどく

精選版 日本国語大辞典 「功徳」の意味・読み・例文・類語

く‐どく【功徳】

〘名〙 (「く」は「功」の呉音) 仏語
① 現在、また未来に幸福をもたらすよい行ない。神仏果報をうけられるような善行。すぐれた果を招く力を徳としてもっている善の行為。断食、祈祷喜捨造仏写経の類。
令義解(718)僧尼「功徳。〈謂。修善也〉」
※読本・昔話稲妻表紙(1806)四「読経にまさる功徳(クドク)なれ」 〔大乗義章‐九〕
② 神仏のめぐみ、ごりやく。善行をつんだ報い。
性霊集‐一(835頃)喜雨歌「業障重 功徳軽」
黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上「この御経のくどくあまねく人の知るところ也」

こう‐とく【功徳】

〘名〙
功績徳行。事功と恩徳
※読詩要領(1802)「頌とは、宗廟に奏するの楽、先祖の功徳を頌美して祭にすすむる故なり」 〔史記‐秦始皇紀〕
② 人や世の中のためになる善行。恩恵。くどく。
江戸繁昌記(1832‐36)二「民に功徳なき者、何を用て奉祀せん」 〔礼記王制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「功徳」の意味・読み・例文・類語

く‐どく【功徳】

仏語。
現世来世に幸福をもたらすもとになる善行。善根。「功徳を施す」
神仏の恵み。御利益ごりやく
[補説]「こうとく」と読めば別語。
[類語]善行篤行陰徳善根

こう‐とく【功徳】

功績徳行
[補説]「くどく」と読めば別語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「功徳」の読み・字形・画数・意味

【功徳】こうとく

功業仁徳。〔礼記、王制〕天子五年に一たび守す。~民に功には、地を加へ、律(爵)をむ。

字通「功」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「功徳」の意味・わかりやすい解説

功徳
くどく

善行や福徳における優れた性質、また善や福を積んで得られたもの。功徳と訳されるサンスクリット語グナguaは、優れた性質、価値ある特質を意味する。そのほか功徳と訳される語には、プニヤpuya(福、善、福徳)やアヌシャンサanuśasa(利点、利益)などがある。また善の行為には、宗教的なものと世俗的なものがあり、中国の曇鸞(どんらん)は前者を真実功徳、後者を不実功徳とする。なぜなら一方は悟りの果をもたらすが、他方はもたらさないからである。

[瓜生津隆真]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「功徳」の意味・わかりやすい解説

くどく【功徳】

仏教用語。サンスクリットのグナguṇaの訳。善い行為には,すぐれた結果を招く力が徳としてそなわっていることをいう。善を積み,あるいは修行の結果,むくいとして得られる果報,恵みという意味で福徳,利徳,利益,神仏の恵みを指し,またすぐれた結果をもたらす能力をもいう。造寺,造仏,写経,祈禱などの善行為には,現在または未来において幸福,利益をもたらす能力があるとみる。そして造寺造仏などの,よいむくいを受けるべき因としての善行を指して,善根(ぜんごん)功徳または功徳善根などという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「功徳」の意味・わかりやすい解説

功徳
くどく

仏教用語。善根を積むことによって報いられる功能福徳の意。属性,性質を意味するサンスクリット語グナ guṇaの訳語。それが「良い性質」「善いこと」の意に用いられ,さらに「利益」「すぐれた点」の意に転じて用いられた。

功徳
くどく
meritum; merit

キリスト教神学用語。ある善業を行うことによって得られる報償を受ける「権利」,またその報償,あるいはそれを得る道徳的善業のこと。改革派は善業の功徳性を認めない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android