精選版 日本国語大辞典 「功」の意味・読み・例文・類語
こう【功】
〘名〙
※続日本紀‐文武二年(698)六月丁巳「詔贈二直広壱一、以二壬申年功一也」
※源氏(1001‐14頃)末摘花「かのなでしこは、え尋ね知らぬを、重きこうに御心のうちにおぼし出づ」 〔書経‐大禹謨〕
※発心集(1216頃か)六「後には笛の功(コウ)つもりて並びなき上手に成けり」
※続日本紀‐文武二年(698)七月乙丑「於レ是始制二笞法一、令レ償二其功一」
※今昔(1120頃か)三一「竹を取て籠(こ)を造て、要する人に与へて、其の功を取て世を渡りける」
※長秋記‐長承三年(1134)八月二七日「園城寺前年為二山悪僧等一焼亡、而公家以二伯耆国一募レ功修造也」
⑤ てがらに対し、賞として与えられるもの。「功田」「功位」などと称して用いられる。
⑧ (形動) 強く勇猛なこと。また、そのさま。剛勇。
くう【功】
〘名〙 (功の呉音) てがら。功績。
※万葉(8C後)一六・三八五八「此の頃のあが恋力記し集め功(くう)に申さば五位の冠(かがふり)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報