加古 祐二郎(読み)カコ ユウジロウ

20世紀日本人名事典 「加古 祐二郎」の解説

加古 祐二郎
カコ ユウジロウ

大正・昭和期の法哲学者 立命館大学教授。



生年
明治38(1905)年12月2日

没年
昭和12(1937)年7月20日

出身地
京都

学歴〔年〕
京都帝国大学法学部〔昭和5年〕卒

経歴
大学在学中、加藤正とエンゲルスの「自然弁証法」を翻訳。大学院ではパシュカーニスの法理論を学ぶ。末川博、ついで恒藤恭教授に師事。昭和8年京大法学部講師となるが、同年8月滝川事件のため恒藤、末川らとともに退官。立命館大法学部助教授となり、9年教授に就任。法理学・社会法を担当した。11年「世界文化」に参加、「法律学における政治的性格」を発表し、ファシズムに抵抗した。主要論文9篇は恒藤の手で編集され、23年「理論法学の諸問題」として発刊(39年「近代法の基礎構造」と改題)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android