加曽利貝塚(読み)カソリカイヅカ

デジタル大辞泉 「加曽利貝塚」の意味・読み・例文・類語

かそり‐かいづか〔‐かひづか〕【加曽利貝塚】

千葉市にある縄文時代中・後期の大貝塚。北(径約130メートル)・南(径約170メートル)の二つの環状貝塚からなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加曽利貝塚」の意味・わかりやすい解説

加曽利貝塚
かそりかいづか

千葉市若葉区桜木町(旧字(あざ)加曽利)に所在する縄文時代前期から晩期集落遺跡。都川(みやこがわ)支流の古山川の谷に臨む洪積台地上に長径160メートルの北貝塚と、長径185メートルの南貝塚が接し、全長345メートルに達する「8」字形の珍しい形状は、日本最大級の規模を有する貝塚として知られている。1924年(大正13)の東京帝国大学人類学教室によるB、E地点の層位的発掘により、中期の加曽利E式土器、後期の加曽利B式土器として分類することが提唱され、名実ともに日本の代表的貝塚となった。北貝塚は中期の貝層が、南貝塚は後期の貝層が発達しており、大量の貝殻投棄の場を北から南へ移動している。しかし、中期の住居址(し)は、北貝塚のみならず、南貝塚やその南東方にも散在し、他方、後期の住居址は、南貝塚のみならず、その東方や北貝塚にも散在し、広い展開をみせている。しかも、南貝塚南東方の中期住居群では、約半数が覆土に貝層を伴っていた。この小貝塚と大貝塚の併存は、馬蹄形(ばていけい)貝塚の特異な性格を物語り、干し貝加工場であったという説を生む。早期末の炉穴4基、また前期2、中期73、後期34、晩期1の合計110軒の住居址、中期14、後期35、晩期4の合計53体の人骨、家犬6頭の骨が発見されている。1971年(昭和46)に北貝塚、1977年に南貝塚が国の史跡に指定された。

[堀越正行]

 なお2017年(平成29)、住居址を含む貝塚全体が特別史跡に指定された。貝塚としては初めて、縄文時代の集落遺跡としては三内丸山(さんないまるやま)遺跡(青森県)、大湯(おおゆ)環状列石(秋田県)、尖石(とがりいし)石器時代遺跡(長野県)に次いで4件目である。

[編集部 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「加曽利貝塚」の解説

かそりかいづか【加曽利貝塚】


千葉県千葉市若葉区桜木の坂月川右岸にある縄文時代の貝塚遺跡。全国に2000余りある縄文時代の貝塚の中では最大で、世界的にも最大規模の貝塚とされる。南北2つの貝塚からなり、標式遺跡として知られる。加曽利北貝塚は縄文中期(約5000~4000年前)のもので、初期の小規模貝塚の上に1000年かけて直径130mもの貝塚が造られた。加曽利南貝塚は縄文後期(約4000~3000年前)のもので、約1000年かけて長径約170mの馬蹄(ばてい)形の貝塚が造られ、2つの貝塚が8の字に連結している。貝塚からはアサリハマグリカキイボキサゴなどの貝やクロダイやスズキなどの魚骨、クリやクルミクヌギなどの木の実、イノシシやシカの骨や角でつくられた釣り針などが出土し、外縁には竪穴(たてあな)式住居跡がみられる。1971年(昭和46)に北貝塚が国史跡に指定され、1977年(昭和52)に南貝塚が追加され、1986年(昭和61)に追加指定が行われた。付近は加曽利貝塚公園として整備され、加曽利貝塚博物館には、発掘された縄文土器・石器・動物や魚骨・人骨などが展示され、縄文時代のムラの生活の様子がわかりやすく解説されている。千葉都市モノレール桜木駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android