鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(加治木町(ちょう))。現在は姶良市の東部を占める地域。鹿児島湾に面する。1912年(明治45)県内で最初に町制施行。2010年(平成22)姶良郡姶良町、蒲生(かもう)町と合併して市制施行、姶良市となった。地域の大部分はシラス台地、丘陵地であるが、南部には沖積平野が展開する。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、九州自動車道が低地部を横断し、加治木インターチェンジをもつ。鹿児島空港にも近い。近世初頭、島津義弘(よしひろ)・家久(いえひさ)時代には一時薩摩(さつま)藩の居城が置かれ、私鋳銭「加治木銭」もここでつくられた。現在は鹿児島市の近郊都市で兼業農家が多く、また食品、木工などの中小工場の進出も目だつ。特産の竜門司焼(りゅうもんじやき)は、1598年(慶長3)島津義弘が朝鮮から連れて帰った陶工たちに焼かせたのが始まりといわれ、県指定文化財。コガネグモによる「くも合戦」も旧暦端午(たんご)の節供の行事(現在は6月の第3日曜日)として知られている。また、太鼓踊と吉左右(きそう)踊(棒踊の一種)は県指定無形民俗文化財。
[田島康弘]
『『加治木町郷土史』(1960・加治木町)』▽『『加治木郷土誌』(1966・加治木町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新