加藤楸邨(読み)カトウシュウソン

デジタル大辞泉 「加藤楸邨」の意味・読み・例文・類語

かとう‐しゅうそん〔‐シウソン〕【加藤楸邨】

[1905~1993]俳人。東京の生まれ。本名、健雄たけお。生活に密着した人間臭の濃い句風で知られ、人間探究派ともよばれた。俳誌寒雷」を主宰句集「寒雷」「まぼろしの鹿」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加藤楸邨」の意味・読み・例文・類語

かとう‐しゅうそん【加藤楸邨】

  1. 俳人。東京生まれ。本名健雄。東京文理大卒。水原秋桜子師事し、「馬酔木(あしび)同人として活躍。昭和一五年(一九四〇)「寒雷」を創刊主宰。中村草田男石田波郷とともに「人間探求派」と呼ばれた。句集に「寒雷」「野哭」など。明治三八~平成五年(一九〇五‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「加藤楸邨」の解説

加藤 楸邨
カトウ シュウソン

昭和・平成期の俳人 「寒雷」主宰;青山学院女子短期大学名誉教授。



生年
明治38(1905)年5月26日

没年
平成5(1993)年7月3日

出生地
山梨県大月市

出身地
東京

本名
加藤 健雄(カトウ タケオ)

学歴〔年〕
東京文理科大学国文科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
蛇笏賞(第2回)〔昭和43年〕「まぼろしの鹿」,紫綬褒章〔昭和49年〕,詩歌文学館賞(第2回・現代俳句部門)〔昭和62年〕「怒濤」,勲三等瑞宝章〔昭和63年〕,現代俳句協会大賞(第1回)〔昭和63年〕,朝日賞(平3年度)

経歴
父を早く失い、旧制金沢中学を卒業して代用教員となる。昭和4年東京高等師範第一臨時教員養成所を卒業、春日部中学の教員となる。6年水原秋桜子の弟子となり、「馬酔木(あしび)」に投句。晩学を志し、32歳で旧制中学の教師の職を捨て東京文理大国文科に入学、15年に卒業した。同年俳誌「寒雷」を創刊、17年「馬酔木」を離れる。19年大本営報道部嘱託で満蒙を旅行、戦後その姿勢を問われる。30〜50年青山女子短期大学教授、45年からは朝日俳壇選者をつとめる。60年芸術院会員となる。金子兜太森澄雄安東次男といった後進育成、また芭蕉研究でも知られる。句集に「寒雷」「穂高」「雪後の天」「野哭」「起伏」「山脈」他、紀行句文集「死の塔」、研究書「芭蕉秀句」、「加藤楸邨全集」(全14巻 講談社)がある。平成4年アートネイチャーにより山梨県小淵沢町に“加藤楸邨記念館”が設立された。13年閉館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤楸邨」の意味・わかりやすい解説

加藤楸邨
かとうしゅうそん
(1905―1993)

俳人。本名健雄(たけお)。東京生まれ。苦学して東京高師第一臨時教員養成所国語漢文科卒業。埼玉県の粕壁(かすかべ)中学教諭となる。短歌に親しんでいたが、村上鬼城(きじょう)の句に接して俳句に関心をもち1931年(昭和6)水原秋桜子(しゅうおうし)に師事。『馬酔木(あしび)』発行所に勤めながら40年東京文理科大学(後の東京教育大学)卒業。のち青山学院女子短大教授。初め叙情的、唯美的な句風であったが、しだいに生活に密着した方向に転じ、内面の苦悩を、俳句という短詩型文学に生かそうと努めたため、表現が晦渋(かいじゅう)となり、39年ごろ中村草田男(くさたお)、石田波郷(はきょう)とともに難解派とか人間探求派とかよばれた。「鰯雲(いわしぐも)人に告ぐべきことならず」がこのころの句。なお人間的凡愚の情をたたえ、ユーモラスな表現をとる句があって、その作品を親しみ深いものにしている。芭蕉(ばしょう)や一茶(いっさ)の作品を、作り手としての立場から評釈した業績も注目される。句集に『寒雷』(1939)、『颱風眼(たいふうがん)』(1940)など、評釈に『芭蕉講座発句篇(へん)』3冊(1943~48)、『一茶秀句』(1964)など。夫人知世子(ちよこ)も女流俳人。門下から金子兜太(とうた)、森澄雄ほか優れた俳人を出している。

[井上宗雄]

『『加藤楸邨全集』全13巻(1980~82・講談社)』『田川飛旅子著『加藤楸邨』(1963・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加藤楸邨」の意味・わかりやすい解説

加藤楸邨 (かとうしゅうそん)
生没年:1905-93(明治38-平成5)

俳人。東京生れ。本名健雄。1931年,粕壁中学在職時代,水原秋桜子に師事し《馬酔木(あしび)》の典雅な短歌的抒情句の一翼を担う新鋭俳人として活躍した。37年,妻子を伴って上京,東京文理大国文科に入学。都塵の中の生活と日中戦争の暗い世相の中で,俳句と生活を密着させ人間の内面の表現を希求,句風はくらく,孤独苦渋の色を深め,中村草田男らとともに人間探求派と呼ばれた。39年第1句集《寒雷》を上梓,翌年俳誌《寒雷》を創刊した。戦中は芭蕉研究に没頭。〈真実感合〉を説いた。戦後は戦争の傷痕や闘病の中で生を見つめ,《吹越》(1976)以後茫洋無礙(ぼうようむげ)の境をひらいた。〈鮟鱇(あんこう)の骨まで凍ててぶちきらる〉(《起伏》1948)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「加藤楸邨」の意味・わかりやすい解説

加藤楸邨【かとうしゅうそん】

俳人。本名健雄。東京生れ。東京高師卒。水原秋桜子に師事し,《馬酔木(あしび)》に参加。のち《寒雷》を創刊主宰。生活に即した人間感情をうたい,中村草田男らとともに人間探究派と呼ばれた。句集《寒雷》《山脈》等のほか,芭蕉の研究や随筆集などがある。
→関連項目石田波郷金子兜太ホトトギス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加藤楸邨」の意味・わかりやすい解説

加藤楸邨
かとうしゅうそん

[生]1905.5.26. 東京
[没]1993.7.3. 東京,目黒
俳人,俳文学者。本名,健雄。東京高等師範学校卒業後,教職につき俳句を始め,水原秋桜子に師事。 1937年東京文理大学国文科入学。 1940年卒業,同年俳誌『寒雷』を創刊主宰。安東次男,金子兜太など多くの新人を育てた。人間臭の濃い雄渾な作風で人間探求派と呼ばれた。 1985年日本芸術院会員。 1988年現代俳句大賞,1992年朝日賞受賞。『加藤楸邨全集』 (全 13巻,1980~82) ほか,松尾芭蕉関係の著作や随筆集など著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤楸邨」の解説

加藤楸邨 かとう-しゅうそん

1905-1993 昭和-平成時代の俳人。
明治38年5月26日生まれ。加藤知世子の夫。水原秋桜子に師事。昭和15年「寒雷」を創刊,主宰。43年「まぼろしの鹿」で蛇笏(だこつ)賞。60年芸術院会員。内面的苦悩をよむ作風から人間探究派とよばれた。松尾芭蕉(ばしょう)の研究でも知られる。平成5年7月3日死去。88歳。東京出身。東京文理大卒。本名は健雄。著作に「芭蕉秀句」「ひぐらし硯」など。
【格言など】俳句には真実感合を措いて道なし(「真実感合」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤楸邨」の解説

加藤 楸邨 (かとう しゅうそん)

生年月日:1905年5月26日
昭和時代;平成時代の俳人。「寒雷」主宰;青山学院女子短期大学教授
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加藤楸邨の言及

【寒雷】より

…生活の誠実を地盤としたところの俳句を求める〉との意図を掲げる。〈人間探求派〉と呼ばれた主宰者,加藤楸邨(しゆうそん)(1905‐ )は,〈真実感合〉の方法を提唱,生き生きとした実感を,対象と自己を一体にした発想において把握しようとした。楸邨のその志向のもとに,田川飛旅子(ひりよし),金子兜太(とうた),森澄雄らが輩出した。…

※「加藤楸邨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」