精選版 日本国語大辞典 「加藤高明」の意味・読み・例文・類語
かとう‐たかあき【加藤高明】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正時代の官僚出身の政党政治家。安政(あんせい)7年1月3日尾張(おわり)国(愛知県)に生まれる。本名服部総吉(はっとりふさきち)。1872年(明治5)加藤家の養子となり、1874年高明と改名した。1881年東京大学法学部卒業と同時に三菱(みつびし)本社へ入社、社長岩崎弥太郎(いわさきやたろう)に認められ、1885年本社副支配人となり、翌年弥太郎の長女春治(はるじ)と結婚した。1887年官界に転じ公使館書記官、大隈重信(おおくましげのぶ)外相秘書官、大蔵省主税局長などを経て、1894年駐英公使として活躍、1900年(明治33)第四次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣の外相に就任した。1901年外相辞任後政界に転じ、1902年と1903年の二度無所属で衆議院議員に当選し、1904年『東京日日新聞』の日報社社長となった。1906年第一次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の外相、1909年駐英特命全権大使に就任、1911年には日英通商航海条約改定と日英同盟改定に調印し、功により男爵を授けられた。1913年(大正2)第三次桂太郎(かつらたろう)内閣の外相に就任、第一次護憲運動のさなかに立憲同志会の創立に参画し、桂の死後同党の総理に就任した。1914年第二次大隈重信内閣の外相となり、第一次世界大戦への参戦外交を指導、1915年には対華二十一か条要求を袁世凱(えんせいがい)政府に押し付け、中国民衆の憤激を買った。その間、元老の外交政策への介入を排除し、日英同盟路線を推進して元老らの日露協約路線と対立したため、1915年外相を辞任、貴族院議員に勅選され、1916年子爵を授けられた。同年立憲同志会を憲政会に改組して総裁となったが、元老の反対により政権の座につけず、「苦節十年」を余儀なくされた。
三菱からの豊富な政治資金により党内の統制を図るとともに、大正デモクラシー運動の高揚に対応して普通選挙即行論に踏み切り、1924年立憲政友会、革新倶楽部(くらぶ)と護憲三派の盟約を結び、第二次護憲運動を指導して総選挙に大勝し、清浦奎吾(きようらけいご)内閣を打ち倒して第一次加藤内閣(護憲三派内閣)を組織した。ここに政党政治が確立されたが、1925年護憲三派の協調が破れ、憲政会単独で第二次内閣を組織した。しかし大正15年1月28日、過労がもとで在任中に急死し、伯爵を授けられた。性格的には「傲岸(ごうがん)」「頑固一徹」「剛腹」で有名であった。
[木坂順一郎]
『伊藤正徳編『加藤高明』上下(1929・加藤伯伝記編纂委員会/復刻版・1970・原書房)』▽『近藤操著『加藤高明』(1959・時事通信社)』▽『豊田穣著『明治・大正の宰相8 加藤高明と大正デモクラシー』(1984・講談社)』▽『伊藤正徳編『伝記叢書 加藤高明――伝記・加藤高明』上下(1995・大空社)』▽『奈良岡聰智著『加藤高明と政党政治――二大政党制への道』(2006・山川出版社)』▽『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書15 加藤高明』(2006・ゆまに書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(季武嘉也)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1860.1.3~1926.1.28
明治・大正期の外交官・政治家。尾張国生れ。東大卒。1887年(明治20)外務省入省。1900年第4次伊藤内閣,06年第1次西園寺内閣の外相となるが,鉄道国有法に反対し辞任。08年駐英大使となり,11年第3次日英同盟を締結。13年(大正2)第3次桂内閣の外相に就任し,立憲同志会入党,同年桂の死後総裁。14年第2次大隈内閣の外相となり第1次大戦参戦,対華二十一カ条の要求などを断行。16年同志会を中心に憲政会を結成し,24年の総選挙で第1党となり,護憲三派内閣を組織した。治安維持法・普通選挙法などを制定。日ソ基本条約を締結し,ソ連との国交を回復。3派の提携決裂後,新たに憲政会単独内閣を組織したが,議会途中で病死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…所属代議士は198名。総裁加藤高明を若槻礼次郎,浜口雄幸,安達謙蔵の3幹部が補佐する体制は,終始変わらなかった。つねに政党内閣主義の旗印を掲げ,藩閥官僚勢力と対立し,元老に忌まれて〈苦節十年〉の間政権から遠ざけられた。…
…一般的には大正天皇の在位期間(1912‐26)をいうが,歴史学的にいえば,藩閥官僚政治を批判する日露戦争講和反対の全国的民衆運動の発生した1905年から,第2次護憲運動の結果成立した加藤高明内閣の政治諸改革が行われ,政党政治体制の確立した1925年までを指す。独占資本主義の確立に帰結する資本主義の急成長,中間層および無産階級(労働者,農民)の政治的進出を背景に,政治,社会,文化の各分野において大正デモクラシーと呼ばれる民主化が進行したことが時代の特徴をなす。…
…大浦兼武の率いる官僚派中央俱楽部の全員33人に大石正巳,河野広中ら国民党の過半数をあわせ93人の代議士と,後藤新平,若槻礼次郎ら桂系官僚が加わったが,政友会の切崩しに失敗し,桂は議会を解散することなく2月11日総辞職した。同年10月の桂の病死後,政党内閣主義を否定する後藤新平ら一部官僚政治家が脱党,12月23日の結党大会で,総理に加藤高明,総務に大浦・大石・河野が就任した。シーメンス事件で第1次山本権兵衛内閣の倒閣に成功し,1914年4月成立の第2次大隈重信内閣の最大与党となり,9閣僚中,加藤・若槻・大浦・河野・武富時敏の5閣僚と江木翼内閣書記官長を送り込んだ。…
※「加藤高明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新