石川県南西端にある市。1958年(昭和33)大聖寺(だいしょうじ)、山代(やましろ)、片山津(かたやまづ)、動橋(いぶりばし)、橋立(はしたて)の5町と三木(みき)、三谷(みたに)、南郷(なんごう)、塩屋(しおや)の4村が合併して市制施行。2005年(平成17)江沼(えぬま)郡山中町(やまなかまち)を合併。市名は旧国名加賀にちなむ。大聖寺川、動橋川の下流域の低湿地を占め、柴山潟(しばやまがた)を抱き、西は日本海に面する。加賀温泉郷に属す山代温泉、片山津温泉、山中温泉もある。JR北陸本線、国道8号、305号、364号、北陸自動車道が通じ、小松空港に隣接する。柴山貝塚などの縄文遺跡、古墳群(狐山(きつねやま)古墳、法皇山(ほうおうざん)横穴古墳群その他)があり、古代の廃寺跡も多く、菅生石部(すごういそべ)神社ほか式内社9社や駅、津も設けられ、古くから開けた地である。篠原(しのはら)は木曽義仲(きそよしなか)が平家を破った古戦場で、大聖寺には加賀藩の支藩、大聖寺藩10万石の城が置かれた。江戸時代から絹織物の産地で、山代では九谷焼(くたにやき)を産し、いまに続く。塩屋、瀬越(せごえ)、橋立には北前船の海商が多数輩出し、明治中期まで大阪・北海道間を交易し栄えた。現在は合成繊維織物、チェーン、スポーク(車輪を中心部から支えている針金棒)など自転車部品工業が発達する。中心地は大聖寺で、江沼神社の裏手に国指定重要文化財の長流亭(ちょうりゅうてい)がある。山田町の中央公園には国指定重要有形民俗文化財の白山麓(はくさんろく)山村の民家と山村生産用具がある。海岸は越前加賀海岸国定公園(えちぜんかがかいがんこくていこうえん)に属する。2月10日の竹割祭(菅生石部神社)は有名。また、大聖寺の北西約4キロメートルのところにある片野鴨池(かたのかもいけ)は、1993年(平成5)ラムサール条約登録湿地となった。面積305.87平方キロメートル、人口6万3220(2020)。
[矢ヶ崎孝雄]
『『加賀市史』全6巻(1975~1979・加賀市)』▽『『加賀市の歴史』(1978・加賀市)』
石川県の南西端に位置する市。2005年10月旧加賀市と山中(やまなか)町が合体して成立した。人口7万1887(2010)。
加賀市北部の旧市。1958年,大聖寺(だいしようじ),山代,片山津,動橋(いぶりばし),橋立の5町と三木,三谷,南郷,塩屋の4村が合体,市制。人口6万8368(2000)。市域を大聖寺川および動橋川が貫流し,大半は平たんな江沼平野と加賀三湖を含む低地からなり,東部と南部は丘陵地帯をなす。中世には白山五院の一つ大聖寺の門前町として栄え,近世には前田支藩(大聖寺藩)10万石の城下町として発達した。産業では加賀羽二重の伝統を今に伝える繊維と機械がおもなものである。その他近世以来の伝統産業として九谷焼,漆器,瓦製造も行われている。片山津,山代など全国に知られた温泉のほか史跡,古社寺も数多く,海岸線一帯は越前加賀海岸国定公園に指定され,観光資源に恵まれている。国指定の史跡として狐山古墳,法皇山横穴古墳があり,篠原町および犬ノ沢のキンメイチク,塩屋町の鹿島の森はいずれも天然記念物に指定されている。市の中央をJR北陸本線,国道8号線が,北部を北陸自動車道が走る。
加賀市南部の旧町。旧江沼郡所属。人口1万0195(2000)。加賀山地を北流する大聖寺川の上・中流域を占め,川沿いに国道364号線が通じる。北陸の名湯山中温泉を中心に市街地が発達する。温泉は僧行基の発見という伝説をもち,古くから白鷺ノ湯,菊ノ湯,葦ノ湯があって蓮如や芭蕉らも訪れている。泉質は含食塩セッコウ泉,泉温は27~51℃。1931年の大火後近代的設備をもつ旅館街となった。もと湯治客のみやげとしてつくられた山中漆器は,ケヤキの素地をろくろで細工し漆を塗ったもので,現在は輸出もしている。また《山中節》と九谷焼が生まれた地でもある。山間地では木材生産,シイタケ栽培を行うが,過疎化が著しい。鶴山渓,山中温泉スキー場,栢野(かやの)の大杉(天),八幡神社の大杉(天)がある。
執筆者:斎藤 晃吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…急傾斜地が多く耕地は少ないが,良港に恵まれ漁業が産業の中心である。中心地の加賀(かか)は帆船の風待港として古くから開け,江戸時代は松江藩の藩港となり,当地で産するハゼ,アブラギリなどを保管する木実蔵が設けられていた。現在は一本釣り,定置網などの漁業が盛んで,ワカメの養殖も行われる。…
…
[第1次大戦後]
戦後,ワシントン条約で戦艦,巡洋艦などの主力艦の保有制限が定められ,主力艦のあるものは建造途中で空母に改造された。日本の赤城(約2万7000トン),加賀(約2万7000トン),アメリカのレキシントンLexington(約3万6000トン),サラトガSaratoga(約3万6000トン)などがそれであるが,空母の実用価値についての評価はまだ低く,主力艦隊の補助的役割しか期待されなかった。しかし航空機の急速な発達につれて,主力艦の洋上決戦に先立って,空母搭載機による遠距離先制攻撃で敵艦隊の戦力減殺を図り,艦隊決戦を有利に導こうとする構想が醸成され,これらの空母は,運用実績をもとに幾多の改造を重ねて,しだいに内容の充実した実用空母となっていった。…
…いまの石川県南半部。
【古代】
律令体制成立以前は越(こし)とよばれた地域の一部で,7世紀末の国評制の施行から奈良期を経て平安初期に至るまでは越前国に属したが,823年(弘仁14)に越前守紀末成(きのすえなり)の建議によって,越前国北半部の江沼・加賀2郡を割いて新たに立国された。律令国家にとって最後の一国建置である。…
…加賀国(石川県)江沼郡の城下町。地名は白山五院の一つ,大聖寺があったことによるという。…
※「加賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新