(読み)ジョ

デジタル大辞泉 「助」の意味・読み・例文・類語

じょ【助】[漢字項目]

[音]ジョ(呉) [訓]たすける たすかる すけ すける
学習漢字]3年
〈ジョ〉
たすける。たすけ。「助言助成助長助命助力一助援助救助互助賛助自助神助扶助補助
主となるものの添えとして働く。「助詞助手助役助教授
〈すけ〉「助太刀雲助三助甚助福助
[名のり]たすく・ひろ・ます

すけ【助】

[名]
助けること。手伝うこと。また、その人。
貴様だったろう、爺の―をして遣ったのは」〈木下尚江良人の自白
芝居・演芸などで、応援出演する人。また、ある人の代わりに出演する人。代演
歌舞伎台本を合作するとき、立作者たてさくしゃを補助する立場の作者。
他人の杯の酒を当人に代わって飲むこと。また、その人。
あいをいたせ、お―を仕れと仰せつけられ」〈浮・禁短気・六〉
婦女子をいう盗人などの隠語「なごすけ」の略》俗に、若い女性のこと。
[接尾]
事物の特徴などをとってそれに添え、人の呼称として用いる。「飲み」「ねぼ
受け答えなどの言葉の終わりを省略し、代わりに軽くふざけた気持ちで擬人化して添える。「合点承知の

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「助」の意味・読み・例文・類語

すけ【助】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「すける(助)」の連用形の名詞化 )
    1. 助けること。たすけ。手伝い。援助。加勢。また、その人。助手。すけて。
      1. [初出の実例]「此の時に薬の資(スケ)無きときには必病苦を生ず」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
      2. 「すけなくて、身貧しくなむありけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
    2. すけ(次官)
    3. 昔、相撲で、関脇のこと。すけて。
    4. 資本。もとで。〔日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)〕
    5. 物を置く場合など、ぐらつかないよう下に敷き、また、支えること。また、そのもの。
      1. [初出の実例]「ころぶ者をすけをかうてたもったことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一一)
    6. 江戸時代、上方で、町内回りをする髪結い手助けをするもの。
      1. [初出の実例]「まはりのかみゆひ、スケの男をひとりつれていそがしそふに」(出典:滑稽本・串戯二日酔(1811)下)
    7. 他人の杯の酒を代わって飲むこと。また、その人。
      1. [初出の実例]「おすけを仕れと仰付られ、厭はならず度度盃重なりて」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)六)
    8. 役者や寄席芸人などの応援出演。また、代演。
      1. [初出の実例]「他国めぐりの芝居の笛吹、又は何かの助(ス)けなどに頼まれ行」(出典:役者論語(1776)佐渡島日記)
      2. 「私にしてもスケ(補助出演)をヌクくらいは、当り前だと思ってる」(出典:いろは交友録(1953)〈徳川夢声〉し)
    9. すけべえ(助兵衛)」の略。
      1. [初出の実例]「一つの疵有。今年十五にて大のすけ也」(出典:評判記・長崎土産(1681)四)
    10. 子どもを負う帯。繦(すき)
    11. ( 「なごすけ」の略 ) 女、娘をいう、不良仲間の隠語。〔隠語全集(1952)〕
      1. [初出の実例]「『俺のスケもここへ来る』と云った」(出典:ヤゴの分際(1962)〈藤枝静男〉)
    12. すけ(榰柱)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ある語に添えて人名化した語を作る。
    1. [初出の実例]「貴様は諸事を息子きどりだが、承知之助(スケ)か」(出典:滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android