労賃(読み)ロウチン

デジタル大辞泉 「労賃」の意味・読み・例文・類語

ろう‐ちん〔ラウ‐〕【労賃】

労働に対する報酬としての賃金。労働賃金。労銀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「労賃」の意味・読み・例文・類語

ろう‐ちんラウ‥【労賃】

  1. 〘 名詞 〙 労働に対する報酬として受け取る賃銀。労銀。労料。労働賃銀
    1. [初出の実例]「併し一九〇三年には私の労賃は二十五志六片でした」(出典:貧乏物語(1916)〈河上肇〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の労賃の言及

【月給制】より

…英語salaryの語源はラテン語のsal(塩)で,古代ローマで兵士が俸給として塩を支給されたことにちなむ)と呼ぶこともある。これに対して時給・日給・出来高給などは,短期間においてなされた仕事の結果に対して払われる給与の算定形態で,現業労働者(ブルーカラー)が対象となり,賃金・労賃(ウェイジwage)の名で払われる。第2次大戦後の日本では,労働組合による生活安定・身分制撤廃の要求と,経営側による技術変化・職務転換・高学歴高能力化の要請に基づく人事政策の必要とで,現業労働者にも月給制をとり入れることが主流となった。…

※「労賃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android