(読み)ロウ

デジタル大辞泉 「労」の意味・読み・例文・類語

ろう【労〔勞〕】[漢字項目]

[音]ロウ(ラウ)(呉)(漢) [訓]つかれる いたわる ねぎらう
学習漢字]4年
精を尽くして働く。骨折り。「労作労賃労働労務労力勤労功労就労徒労不労報労
精が尽きて疲れる。「労苦過労苦労心労辛労足労煩労疲労
ねぎらう。「慰労
「労働者」「労働組合」の略。「労使労農労連
(「ろう」の代用字)すなどる。「漁労
[名のり]つとむ

ろう〔ラウ〕【労】

心やからだを使ってそのことに努めること。また、そのための苦労・努力。ほねおり。「をねぎらう」
長年勤め上げて功労のあること。年功
「勘解由判官の―六年」〈源順集詞書
経験を積んでそのことに巧みであること。熟練
「おもむけ給へる気色いと―あり」〈藤袴
労咳ろうがい」の略。
[類語]骨折り辛労労力ひとほね小骨苦労労苦苦心腐心辛苦心労煩労艱苦かんく艱難かんなん苦難辛酸ひと苦労

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「労」の意味・読み・例文・類語

いたわりいたはり【労】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いたわる(労)」の連用形の名詞化 )
  2. ほねをおること。格別の労力を使うこと。苦労。
    1. [初出の実例]「何のいたはりもなく建てたる寝殿の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
  3. ほねをおって、てがらをたてること。功労。
    1. [初出の実例]「其の大造(おほよそ)の績(イタハリ)を建つこと得たり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
  4. 人のほねおりをねぎらうこと。慰労。
    1. [初出の実例]「殿上人、蔵人などぞ、これかれ御いたはりにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  5. ねんごろに扱うこと。大事にすること。肝煎(い)り。世話。
    1. [初出の実例]「人の婿(むこ)といふものは若き人などをば、本家のいたはりなどして立つるを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  6. あわれみの心をかけること。いとおしみ。慈愛
    1. [初出の実例]「みかど、殿の御いたはりにて、ゆたかにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
  7. 身のわずらい。病気。また、心の痛み。
    1. [初出の実例]「このあざりにつけ奉れば、かしこくしていたはりやめつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)

ろうラウ【労】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 苦労すること。ほねおり。
    1. [初出の実例]「御らうの程はいくばくならぬに、さみだれになりぬるうれへをし給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
    2. [その他の文献]〔易経‐兌卦〕
  3. その職をつとめ上げて、功労のあること。功績。年功。
    1. [初出の実例]「勘解由判官の労六年」(出典:順集(983頃))
  4. 経験を積んで、その道に巧みであること。慣れていること。熟練。
    1. [初出の実例]「やまと琴にもかかる手ありけりと聞き驚かる。深き御らうのほどあらはに聞えておもしろきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  5. 経験深く、万事に心がよく行き届いていること。すぐれた心づかい。
    1. [初出の実例]「おほくの人の中に、心にくくふかきらうなりとみたまふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  6. ねぎらうこと。働きを謝すこと。いたわり。
    1. [初出の実例]「愍の労を加ふと雖も、寝食穏からず」(出典:将門記(940頃か))
  7. ろう(癆)

いたずかわ&GIE599;しいたづかはし【労】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「いたつく(労)」の形容詞化。「いたつかわし・いたずがわし」とも )
  2. つとめて骨折る。ご苦労千万だ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「この楽しびを忘れて、いたつかはしく外の楽しびを求め」(出典:徒然草(1331頃)九三)
  3. 仕事などで疲れている。
    1. [初出の実例]「心痛(いた)み、背(せなか)(イタヅカハシク)、骨酸(み)るに肉楚(いた)し」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)九)
  4. 煩わしい。めんどうだ。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「我より上なる人とともなへば、いたづがはしき事のみあって」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)

労の派生語

いたずかわし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

いたつかわ&GIE599;しいたつかはし【労】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙いたずかわし(労)

いたわ&GIE599;しいたはし【労】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙いたわしい(労)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【農具】より

…このような相対立する性格を有するがために,両者における農具の発達,そして機械化への歩みも異なる。農具の発達は農作業の労働能率を高めることになるが,それによって浮いた労働が,集約化してもあまり土地生産性の高まらない休閑農業では,経営を拡大する方向に用いられ,そのことが畜力その他の原動力を利用する機械の発達を促した。一方,中耕農業においては,もともと労働を集約化しなければ農業そのものが成立せず,また労働を集約化すれば土地生産力が格段に高まるから,経営を拡大するよりも,むしろ労働を集約化して人力を利用する道具の発達を促した。…

【耙労】より

…中国古来からの農具。耙は耕起した土を粗砕したり,地中の毛細管を地表面で切断するのに使用され,労は土を細砕し,鎮圧して毛細管をととのえるのに使用する。華北の農業は一般に雨水にたよっているため,地中の水分の可能な限りの利用が望ましい。…

※「労」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android