効験(読み)こうけん

精選版 日本国語大辞典 「効験」の意味・読み・例文・類語

こう‐けん カウ‥【効験・功コウ験】

〘名〙 (古くは「こうげん」とも) ある物事結果が現われること。ききめ。しるし。効能
※貴嶺問答(1185‐90頃)「頗雖驚目、於事有効験、挙達如件」
平家(13C前)六「大法秘法の効験もなく」 〔潜夫論徳化

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「効験」の意味・読み・例文・類語

こう‐けん〔カウ‐|コウ‐〕【効験/功験】

《古くは「こうげん」とも》ききめ。効能。効果。「―あらたかな妙薬
神仏の加護良薬の―で」〈鴎外阿部一族
[類語]効果き目しるし成果こう実効効能効力効用甲斐かい霊験作用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「効験」の読み・字形・画数・意味

【効験】こう(かう)けん

ききめ。〔南斉書、高逸、顧歓伝〕老のを事とし、陰陽の書を解し、數を爲(をさ)めて效驗多し。

字通「効」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android