勅令(読み)ちょくれい

精選版 日本国語大辞典 「勅令」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐れい【勅令】

〘名〙
天子命令勅命。〔広益熟字典(1874)〕 〔宋史‐哲宗紀〕
② 旧憲法下の法形式一つ。一般の国務に関し、天皇の発した命令で、帝国議会協賛を経ないもの。緊急勅令など。
大日本帝国憲法(明治二二年)(1889)五五条「法律勅令其の他国務に関る詔勅は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勅令」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐れい【勅令】

天子や国王の命令。
明治憲法下での法形式の一。帝国議会の協賛を経ずに天皇の大権によって制定された命令。緊急勅令など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勅令」の読み・字形・画数・意味

【勅令】ちよくれい

戒める。また、詔命。〔宋史、哲宗紀二〕惇等、新修敕令式をむ。惇、に讀む。其のに、元豐の無きにして、元の敕令を用ひて修立するり。曰く、元も亦た取るべきるかと。~對へて曰く、其の善なるを取ると。

字通「勅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「勅令」の意味・わかりやすい解説

勅令【ちょくれい】

旧憲法下で帝国議会協賛を経ず天皇によって制定された法の形式。皇室事項と統帥事項を除く天皇の権能に属する事項について制定される抽象的・一般的な法規である。このうち執行命令委任命令性質をもつものは新憲法下でも法律(1947年)によって効力を与えられた。→緊急勅令
→関連項目学校令ポツダム政令山本権兵衛内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勅令」の意味・わかりやすい解説

勅令
ちょくれい

明治憲法下において、天皇によって制定された命令(法形式の一つ)の総称。天皇は統治権を行使する地位にあり、そのため内閣の輔弼(ほひつ)により勅令を発することができたのであるが、その形式も、現在認められている執行命令、委任命令のほか、独立命令や緊急命令を発することができた。そして内閣総理大臣が主任の国務大臣とともにこれに副署した。また、大権事項が広範に認められたことの結果として、勅令で定めうる事項もきわめて広かった。日本国憲法は勅令を認めていない。そのため、現行憲法施行の際に効力をもっていた勅令のうち、法律で規定しなければならない事項を内容とするものについては、経過的措置として、一定期間暫定的効力を認められた。

[池田政章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「勅令」の意味・わかりやすい解説

ちょくれい【勅令】

大日本帝国憲法の下での命令のうち,天皇により親裁されたもの。法律に次ぐ重要な法規で,当初は公文式(1886公布)によって,のちには公式令(1907公布)によって定められた法形式である。公式令によれば,勅令は,法律と同様に上諭を付して公布され,天皇の署名・捺印の後,内閣総理大臣の単独または他の国務各大臣もしくは主任の国務大臣と連名の副署がなされた。勅令の形式的効力は法律に劣るとされた。勅令には,法律を執行するための執行命令や法律の委任に基づく委任命令のほか,法律とは独立に出される独立命令と,帝国議会の閉会中に緊急臨時の必要がある場合に出される緊急勅令とがあった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勅令」の意味・わかりやすい解説

勅令
ちょくれい

大日本帝国憲法のもとで,天皇によって制定された法形式の一種。天皇がその大権に基づき,議会の審議を経ず,国務大臣の輔弼 (ほひつ) のみによって制定,施行することができた。日本国憲法のもとでは,これに相当するのは政令であるが,法律から独立した独立命令の性質をもつことは民主主義と法治主義の観点から許されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android