勅使(読み)チョクシ

デジタル大辞泉 「勅使」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐し【勅使】

勅旨を伝える使者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勅使」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐し【勅使】

  1. 〘 名詞 〙 勅旨を伝えるために派遣される使者。勅信
    1. [初出の実例]「差勑使従五位上佐伯宿祢常人、従五位下安倍朝臣虫麻呂等」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)九月戊申)
    2. [その他の文献]〔晉書‐何無忌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勅使」の読み・字形・画数・意味

【勅使】ちよくし

帝の使者。〔晋書、何無忌伝〕桓氏(玄)強なり。~無忌、~義兵を擧げて京口ふ。無忌僞りて傳詔け、敕す。中、敢て動く無し。

字通「勅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android