勇ましい(読み)イサマシイ

デジタル大辞泉 「勇ましい」の意味・読み・例文・類語

いさまし・い【勇ましい】

[形][文]いさま・し[シク]《動詞「いさ(勇)む」の形容詞化
意気が盛んで勢いがあり、恐れずに危険や困難に向かっていくさま。勇敢なさま。「強敵に―・く立ち向かう」「―・い英雄物語
大胆で活発なさま。多く、無謀な行為を皮肉っていう。「鬼退治にでも行きそうな―・い格好」「若手から―・い意見が飛び出す」
活気にあふれ、人を奮い立たせるさま。勇壮なさま。「―・い応援歌」「かけ声も―・く行進する」
気乗りがしている。積極的な気構えである。
「朝夕君につかへ家をかへりみる営みの―・しからん」〈徒然・五八〉
[派生]いさましがる[動ラ五]いさましげ[形動]いさましさ[名]
[類語](1男性的男らしい男臭い男盛り男振り男前冥利みょうり男気伊達だて男性美たけだけしい雄偉いなせ偉丈夫快男児好男子好漢硬骨漢正義漢熱血漢無頼漢雄雄おおしい凜凜りりしい勇壮勇猛勇敢剛勇忠勇果敢精悍そう壮烈・英雄的・ヒロイック(「―と」「―たる」の形で)敢然決然凜然りんぜん凜凜りんりん凜乎りんこ颯爽さっそう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勇ましい」の意味・読み・例文・類語

いさまし・い【勇】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]いさま〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「いさむ(勇)」の形容詞化。勇むさまであるのをいう )
  2. 気乗りがしている。気が進んでいる。
    1. [初出の実例]「いさましく嬉しきいそぎにてあらんだに、それにさはるべきことかは」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
  3. 勢いが強く、しりごみしない。勇敢である。
    1. [初出の実例]「あたり眩ゆき出立(いでたち)は、爽かなりし其骨柄、ヲヲ遖(あっぱ)れ武者振り勇ましし」(出典:浄瑠璃・絵本太功記(1799)一〇日)
  4. 様子が活気に満ちている。勇壮である。
    1. [初出の実例]「ひろい平坦な通りを箱馬車が勇しく駆けて行った」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉明治二十年頃)
  5. 女性の、不良性を帯びていたり、つつましさに欠け、大胆な行動をとったりするさま。〔特殊語百科辞典(1931)〕
    1. [初出の実例]「ひんぴんとして、新聞雑誌に伝えられる勇ましい夫人や娘の行状は」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉夏の花咲く)

勇ましいの派生語

いさまし‐が・る
  1. 〘 動ラ五(四) 〙

勇ましいの派生語

いさまし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

勇ましいの派生語

いさまし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android